中学の授業で作ってきたラジオ!え?これ普通に売ってる家電では???
投稿者さまの娘さんが中学の授業で作ってきた家電!いや、ラジオだそうです!今の中学生って、こんなにいいものを作ってくるの?とびっくりするほどのクオリティーですね。充電式、ライト付き、USB接続、Bluetooth接続可だそうですが、一番びっくりするのは災害時にはスマホの充電も可能という優れもの!
ラジオ
授業への反応
1990年代に授業でハンダ付けしてました
当時もICはそこそこありましたが、これくらいの規模になると、1チップLSIなんでしょうかね?
USBソケットのハンダ付けを授業でやる時代が来るなんて…!

まぁ、この手の製品は材料をどこまでユニット化できてるかで、難易度が大幅に変わりますからねぇ・・・・

同じのもってるけど、Bluetoothは付いてないw
これが2年の差か…
家の娘も中学生時代に作りましたよ!手回し発電機も付いてるスグレモノです。ちなみに娘は自分の会社で半田の予習をして実習に挑みました。クラスで一番早く綺麗に出来たそうです😅

リプ読むと技術の授業では「ラジオを作る」がキーワードになってるみたいで
ラジオは完成すれば直ぐ使える実用品なのと
世界中で使われている無線通信技術の一端が電波を受信して音声に変換するラジオなので教材としては優れていると言えそうです
仕組みの理解ならゲルマラジオで十分ですがツマランし

いいなぁ、、、。私なんてハンダゴテですよ、、、。

自分もこんなの作りました!

私も同じものを中学で作ってラジオ放送受信した記憶がありますな。ぶっちゃけ中学の時の授業これ作ったことしか思い出ないわw

懐い〜自分も中学の時作りました!

私の時のラジオ制作は「AM」のみの「木箱型」でしたが、やはり時の流れは「ラジオ制作」も進んでいますね。こういった「エレクトロニクス」に触れさせることも今は重要不可欠です。

中学の時にBluetoothのついてないやつを作りましたコンデンサーを逆につけたり本体のプラスチックや入ってる段ボールをはんだごてで溶かしてたりしてる人がいましたましたw

懐かしい
裏の回すやつ折れやすいんだよなぁ

なお耐久性……

全く同じものを中学の時に作りました!

言うて、細かいところは組み込み済の基盤なんだろうけど
これはすげーいいアップデートっすね😇

自分の中学校はLEDライトだったのに、すごい進化してる

ボール紙に配線図書いて、ハンダのトコにハトメ打って、抵抗やらをハンダ付け・・・ではないのですね・・・汗
いや~、すごいものを作っているのですね、これが授業で作ったものとは思えません!
こんないいものを作れるなんて本当にうらやましい限りです。自分も、こういうものつくってみたかったです。
とにかく、おしゃれですし、普通にインテリアとしても全然問題ないくらいに現代的!
でも、これラジオなのですよね?ハイテクになってもラジオ制作は変わらず行うところが、なんだかちょっと面白いですが、それにしても本当にすごいの一言!びっくりです!