一見簡単そうに見えるけど?中学生の正答率38%の問題がこれ!
学校の国語のテストでは文章を読んで答えを考えるといった問題があり、読解力が必要になってくるような問題があります。そんな問題がこちらになりますが一見すると簡単そうに見える問題ですが中学生の正答率38%と意外と正答率が低いものとなっています。
読解力
中学への反応

....?普通に①だよね??何が難しいんだろう...?

これ、なんで理解できないのか理解できないって人は読解力以前の問題なんだが

なまじ英単語を練り込

binaryな呼称Alexをいきなり「Alexanderの愛称」というのはどうか?研究社のリーダース英和(初版)ではAlexは男子名《Alexanderの愛称》でAlexandraの愛称とは書いてない。設問にAlexを使用したこと自体が問題。

日本人なら「名前=愛称」となっているのには混乱せざるを得ないのでは
「ユウは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名ユウカの愛称であるが、男性の名ユウゴの愛称でもある。」
とした時、最初の「名前」というワーディングに引っかかりを覚えない人は少数派でしょう

ココに引っかかって世界史が苦手になるんですね。皆様のご意見を見てなんか納得。。。

読解力というか、縦書きの問題でいきなり横書きの英語が出てきて
理解云々の前に読みづらさのストレスが勝つ

男性の名前=Alexander=alex(愛称)=alexandra=女性の名前
すなわち、alexはガンダムNT-1のコードネーム

閣僚でテストしたらもっと低いかも。

Alexandraの愛称はAlexaになる国が多いんじゃないかな。女性名詞語尾が-aになる言語多いし。アマゾンのアレもそうだし。

「あだ名はイジメの原因になるので禁止」という教育を受けてきた最近の子にとって、名前を縮めて愛称とする文化は認識できない存在なんだと思います。多分、設問の「愛称は~」の部分が奇麗に読み飛ばされているんでしょうね

①Alex じゃないのかな
書いてあることを紐づけしていき、その内容から問題文の意図だったり、実際に当てはめてみて矛盾や齟齬が生まれないか検討するだけなんですが、向き不向きもありますよね

主語と述語の関係を機械的に当てはめれば解ける問題で、いかにもAI好み。読解力とは関係ない。

最近の子供たちってIT方面に覚えることが多過ぎて、国語力に振り分けられるリソースが少なくなっているような気もする…

これって、確かに広く意味をとれば読解力が問題なんだけど、そこまで難しい構造の文ではないですよね?
たぶん、愛称っていう単語の意味がわからないことから来てると思うんです
もう少し厳密に話すとしたら、おそらく語彙力に足りない部分があるんだろうと思いますね

4分の1より高いからセーフ()
国語のテストでは様々な問題が出題されますが読解力が必要になってくることも多く、文章を読み解く必要が出てきます。
そのため読解力がないとテストで出題される問題の正解が導き出すことができないといったこともあり、この問題も正答率が低いことがあるようですね。
中学生の正答率38%のようですが問題としては簡単なものとなっています。
読解力を向上させるといったことが大事なことがよくわかる問題となっており、これくらいの問題は正解したいですね!