話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

AI技術がどんどん進んでいくと?家電の買い替えの時に辛い思いするかもwww

コンピュータ技術はどんどん進化しており、今ではAI技術(人工知能)も進化しています。そのため将来的にはひょっとすると家電にもAI技術が組み込まれるといったことがあるかもしれなく、その結果家電の買い替えの時に買い替えにくくなるかもしれません。

AI

ちゃまじ (chamaji)
@chamaji33

このままAI技術が進んだら家電の買い替えとか簡単にできなくなっちゃいそうって思って描いた4コマ

AI技術がどんどん進んでいくと?家電の買い替えの時に辛い思いするかもwww

家電への反応

Akiのアイコン
Aki @makwn

AI部分はソフトウェアだから、ハードの交換のみでソフトが生き残れば機械の人格そのものは残りそうではある。

2018-02-25 20時22分
YOSHI(*ΦωΦ*)ソダネーのアイコン
YOSHI(*ΦωΦ*)ソダネー @YOSHI_JAPAN

エアコン、もう大丈夫だよ(ノД`)

2018-02-25 20時19分
GENKIのアイコン
GENKI @genki_hsp

プラスティック・メモリーズ…(´・ω・`)
しかしここまでデータ使うレベルになってきたら、現実的にはハードウェア交換してもデータは引き継ぐでしょうね。PC捨ててもHDDのデータは捨てないみたいな。

2018-02-25 20時17分
ふぁいるのアイコン
ふぁいる @temple_file

家電それぞれではなく、家全体を統括して管理するAIならば引き継ぐだけで済むのでは(💩リプ)

2018-02-25 20時17分
へなもやしのアイコン
へなもやし @chemimoyashi

ネタ抜きでガチ感動系にしてくれたら僕はずっと泣ける

2018-02-25 20時16分
さゆりのアイコン
さゆり @bubble_sayu_ken

あ...これダメ...こゆの弱いからAIには感情をプログラムしないでいただきたい( ; ω ; )

2018-02-25 20時16分
おかちゃん。だから!のアイコン
おかちゃん。だから! @okachan0201

データコピーでなんとかなるんじゃ?なんて夢の無い事を言ってみます。
だって「新しい機能が追加されました!これでもっとお役に立てます!」というのが好きなんですよ。

2018-02-25 20時14分
おひやん@ダリフラのEDの配信感謝のアイコン
おひやん@ダリフラのEDの配信感謝 @ohiyaphotograph

なぜかウルっときてしまった。
結婚か子供が生まれた頃に買ったのかな?

うちにも喋らないけど、そういうのがいくつもあるわぁ。
洗濯機が引越しに合わせて引退。
炊飯器が最近、引退したところ。
洗濯機がそろそろ疲れ気味。
エアコンは今…

2018-02-25 20時12分
MIST.J@ダブルキャスト20周年を祝いたいのアイコン
MIST.J@ダブルキャスト20周年を祝いたい @winspector001

ぶわっ(;ω;)

2018-02-25 20時10分
黒零のアイコン
黒零 @kurozero2525

これ、引継ぎ出来るようにならんのかね?
メーカーによって引継ぎ出来たり出来なかったりしそう(笑)

2018-02-25 20時08分
りうのすけ@締切詰合せ1日までのアイコン
りうのすけ@締切詰合せ1日まで @KigrumiCosplay

これプラスチック・メモリーズで見た

2018-02-25 20時04分
nishio hirokazuのアイコン
nishio hirokazu @nishio

マイグレーションできそうだけど、逆に同一メーカーじゃないとできなくてロックインになりそう

2018-02-25 20時02分
すあるきのアイコン
すあるき @suaruki

お紺昇天…

2018-02-25 20時01分
ヨネスケのアイコン
ヨネスケ @yonesuke2

嫌な感じに重い((((;゚Д゚)))))))

2018-02-25 19時59分
りちょう(活動衰退中)のアイコン
りちょう(活動衰退中) @Plarailer009

但し動物や人間と違うのは記憶の移し替えがAIなら出来るという所だ

2018-02-25 19時58分

AI技術は最先端の技術であり、最近では将棋や囲碁でAI技術を導入したコンピュータがプロ棋士に勝つといったことがありました。
そのため将来的にはもっと身近なものになるかもしれなく、一般的な家庭にもAI技術が導入された家電が使われるかもしれません。
しかしその結果家電を買い替える時に辛い思いをすることになるかもしれませんねw

エアコンを買い替える時など家族に対して話しかけてこられると涙なしにはいられないですね。
AI技術を導入するのはいいですが何に導入するかは考えないといけないですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード