話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

英語関連の神ツールまとめ!英語に苦手意識がある人も頼れる8つのツール!

英語に苦手意識がある人のためのツールをまとめた画像ツイートです。8つのツールそれぞれの料金と特徴がが紹介されていて、仕事や趣味で苦手な英語を使わなくてはならない時などに役に立ちそうです!無料のツールが多いのも注目するべきところだと思います。

ツール

じゅじゅのアイコン
じゅじゅ
@juju_gaishi

自分が頼りまくってる英語関連の神ツールをまとめてみました✍🏻

17時29分 2021年01月09日
1.9万 10.2万

英語関連の神ツールまとめ!英語に苦手意識がある人も頼れる8つのツール!

英語関連の神ツールまとめ!英語に苦手意識がある人も頼れる8つのツール!

英語関連の神ツールまとめ!英語に苦手意識がある人も頼れる8つのツール!

英語関連の神ツールまとめ!英語に苦手意識がある人も頼れる8つのツール!

英語への反応

デラさん└(՞ةڼ◔)」のアイコン
デラさん└(՞ةڼ◔)」 @0326Dellas

Google翻訳のアプリは高校生のとき明日まで提出の英語ワークを1ページ5~10分で片付けた最強のアプリ。

2021-01-11 01時49分
おにおんのアイコン
おにおん @onion_pr124fb

DeepLって無料以外にもDeepL Proってなかったっけ

2021-01-10 20時33分
kevinのアイコン
kevin @platypus2000jp

参考にします。

2021-01-10 18時17分
Eijiのアイコン
Eiji @8time

上半分は使ってるけど下半分は知らなかったなぁ。

2021-01-10 17時30分
© マット#モンチッチ₀₁₀₇🌘のアイコン
© マット#モンチッチ₀₁₀₇🌘 @attomatto1

deeplって有料プランなかったっけ

2021-01-10 15時59分
〜ナイトオブゼロ〜のアイコン
〜ナイトオブゼロ〜 @night_of_zero_Q

参考にさせて頂きます!

2021-01-10 15時52分
えんどうふうまのアイコン
えんどうふうま @D_concinna

これもいいですよー

2021-01-10 15時14分
エスパーのアイコン
エスパー @ponti_meron

翻訳ならPapagoもオススメです。

2021-01-10 13時46分
Kanzaki・Aのアイコン
Kanzaki・A @KanzakiA1

DeepLの頼りすぎ禁物は、自分で勉強しなくなるってことかな?

2021-01-10 09時34分
ナカイサヤカ@『さらば健康神話』読んでねのアイコン
ナカイサヤカ@『さらば健康神話』読んでね @sayakatake

私もgrammery愛用しています。有料ユーザー。他のチェッカーも試してみたけど、一番素直で使いやすいので、出戻り。もちろん英語発想で書けることが前提ですけど。

2021-01-10 05時46分
⭕なかむら❌ぴゅあらばで働く人のアイコン
⭕なかむら❌ぴゅあらばで働く人 @kmuramurak

すごくいい。

2021-01-10 00時15分
HeyHoLetsGoのアイコン
HeyHoLetsGo @RamenRiceLove

すごい試してみたい!英語で教材作って研修講師やるからきっと助かる!

2021-01-11 02時21分
瀬尾 真矢 / ミダスキャピタルのアイコン
瀬尾 真矢 / ミダスキャピタル @ShinyaSeo

Otterは前職時代にグローバルとの電話会議で議事録取る際などに重宝していました。DeepLは翻訳精度が高く、今も昔もお世話になっています

2021-01-11 02時17分
TMPのアイコン
TMP @tmp1731

ありがたやー✍🏻✨

2021-01-11 02時12分
なきのアイコン
なき @awake_naki

ディープLは本当にお世話になってます

2021-01-11 02時10分
モトコ (Dr)のアイコン
モトコ (Dr) @tachikoma_mtk

ありがたや〜

2021-01-11 01時22分
פּרוֹטוֹן bnjbのアイコン
פּרוֹטוֹן bnjb @senooyouko

頼ってみる。

2021-01-11 00時50分

英語に苦手意識がある人のためのツールをまとめた画像ツイートでした。

投稿者さんが、英語関連の神ツールとおっしゃっているように、精度の高い翻訳や便利な機能のある翻訳ツールなどが紹介されています。

8つのツールのうち有料プランがあるツールもいくつかありますが、すべて無料使用も可能とのことで、仕事や趣味で必要な方は試してみる価値があるかと思います。

特徴を読むと、どのような場合に使用するのが適しているのかがわかりやすく書かれているので、とても参考になりました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード