既に平成は歴史になっている?日本の歴史22巻が平成編だった!
世の中には多くの本が存在する中、教科書よりも分かりやすく解説している問題集や参考書、子供に読みやすくした漫画などがあります。そんな代表的な学習漫画、「日本の歴史」の22巻が平成編になっているとのツイートが話題になっていました。
日本の歴史
歴史への反応

極右から極左までの大阪市民が一致団結して
大阪市をテレビ(=維新、橋下、吉本)から
守った事なんかもう大昔の出来事のようです。
一歩間違えば、ダムが決壊するように歴史の流れがあそこで最悪の方向に流れていってしまう所でした。
あの感動的な歴史的瞬間に立ち会えて本当に幸運でした。

ギロッポンw

???「知ってます。令和の前の元号のことですよね。」

欲しいなこれ
面白そう
僕が生きた時代はもう歴史なのか
つい最近に感じちゃうけど

熱狂で買ってた人もいるだろうけど、NTT上場の株を買う権利とかは国民全員に割り当てられていたし。証券会社の原本保証な固い投資や、郵便局の金利確定の定期預金まで高金利だった。
逆に平成後半になると、土地バブルを一般国民が知らないという現象が有った。スルガで崩壊時に初めて知るという。

「で、気づいたら」の続きが気になる。

おとといティラミスをおいしくいただいたアカウントがこちらでした

バブル時代ですね。この頃のムチャが結局不況に陥る結果になった
自分にとっては昭和の戦争時代

まさか「失われた30年」なんて言われることになるとは思ってへんかったやろなぁ
今や斜陽国家ですよ
これも全て、教育に金を注ぎ込まへんかったツケやね
目先の利益に囚われて、数十年後の未来を見据えなかったことの責任は重い

まだ平成だった時、三井記念美術館の能装束展で、最後の展示室に「平成時代」のキャプションがあって戸惑いました。今今今も歴史になっていく。

ザギンは聞いたことあるけどギロッポンは知らなかった...

まるで、今の若者から見たバブルを体験した昭和世代は、戦争を体験した今の70代以上を見ているような感覚なんでしょうね……(;´∀`)
![[旅ノ稿]ふみ乃や文屋のアイコン](https://twicolle-plus.com/wp-content/themes/twicolle-sp/twitter_icon.png)
それなら1989年(80年代)生れの私は歴史上の人物ということになりますね。歴史上の人と同じ時代を生きてるんだからすごいことと言ってあげてください(笑)

みんなおかしくなったように土地や株を買ったり……してた?(株も土地も無かった我が家を思い出しながら)

子供向け辞典の昔の道具、的な枠に
テレビデオが載っていた。

バブルの時代、紀伊國屋文左衛門が畳の上に千両箱から小判ぶちまけて「拾えー」って言ってたような気がする。(うろ覚え)
もはや歴史になってしまっている平成ですが、つい最近まで自分が生きていた世界が早くも歴史本になると考えると驚きですね!
「ルーズソックスやガングロギャルが流行った時代は今の子からしたらかなり昔なのか…」という声があり、そう考えると少しカルチャーショックすら覚えますねw
このような話題を見ると時の流れが速く感じるのと同時に、ついこの前まで平成を生きた身からするとどんな事が書いてあるのか少し興味がありますねw