天才の保存方法!大葉を入れたジップロックをダブルクリップで斜めに吊るせばミイラにならないwww
薬味にちょっとあると嬉しい大葉。薬味として数枚使っただけで残りがミイラになってしまった経験はないでしょうか。サイズも小さいので、冷蔵庫内の別の物の陰に隠れて見えずに忘れてしまうことも。こちらで紹介されている天才の大葉の保存方法なら、目につきやすく、しかも鮮度も保てるという一石二鳥です。
大葉
ジップロックへの反応

ちょうど今日大葉買ってきたのでさっそくやってみます!

時期的に水を置いておくのちょっと怖いですが 早めに使い切れば問題ないですね

天才です。

うっわ天才 これからの時期食べたたくなって買うけどすぐダメにしちゃうからこれ今度からやろ!!!!!

…天才?

私は空きビンやタッパーに水を入れてつけてます。しょうがも、豆腐も。 やっぱり空気に触れさせないことが大事なのかも。

サンチュでもいけそうですね もっと早く知っていたら……(サンチュ枯らした)

すみません質問です! 斜めというのはなにか訳があるのでしょうかっ 理解力足りなくて申し訳ないですっ


ドアポケットに挟むのですね!天才!!

収穫した大葉は葉の表面から吸水するので、全体を水に浸してからしまうと写真よりもっと瑞々しく長持ちしますよ。

確かに天才😋

お、ほんとに天才発見。(^-^) ありがとう、参考にさせていただきます。

すごい、天才だこれは🥺 さっそく今日から真似させて頂きます🥺

これめっちゃいい!うちでは小瓶(桃屋の空き瓶とか)に浅めに水入れて生けて、上からビニール被せて冷蔵庫に入れておくんだけど、たまに茹で爺が手ぶつけて水溢したりすんだよ〜!

常に目に入るの大事…!!!! 30円で買ったやつが見切り品が今頃どうなってるか怖くて見れてないの思い出した!! 生きてたら鳥に巻いて食べよう…(日が通ってたら大丈夫だろう)
こちらの大葉の保存方法のポイントは、ジップロックを斜めにして吊るすことで、少し入れた水がジップロックの角にたまり、大葉の茎が浸かるようになっていることと、ドアポケットに吊るして保存することで、冷蔵庫の中で忘れ去られない、ということだと思います。これなら冷蔵庫を開けた時に、パッと目に入りますよね。
大葉は葉の表面からも吸水するということで、大葉全体を水に浸してから、こちらで紹介されている通り保存すると、さらに瑞々しく長持ちするというアドバイスもありました。
これからはこの天才の方法で、大葉のミイラを見る機会が減りそうです。