人は忘れてしまう生き物・・・。東日本大震災から9年目の今日は気を引き締め直す機会に!
大きな被害をもたらした東日本大震災から今日で9年目。当時は連日に渡って現地の様子が報道されていましたが、あれから9年経った今ではそんなこともなくなりました。あの日の出来事が徐々に人々の記憶から薄れて行くことを憂いた、こちらの漫画が話題になっていました。
東日本大震災
災害への反応
私の祖父母は昭和三陸地震を経験してて、子供の頃からじいちゃんに、地震きたら津波。何も持たずにとにかく高いところに逃げろと教えられました。根気よく教えてくれたから大人になっても忘れてません。逃げて助かっ…
あの時の経験が今、活かされているんだろうか? の対策。近い将来確実に起きると言われてる大地震。 備えは出来ているんだろうか?
あの日、目の前の保育園の壁が崩れる音と園児と先生の叫び声は一生忘れないです…。 あれ以来、風呂の水を溜めたり定期的にペットボトルの水を買いそろえたり、室内の配置を常に見直すようになりました。 とはいえ…
精神的に辛い人もいる。 だから忘れてもいい。 忘れたら思い出せばいいだけ。 思い出せばいいだけなのだから忘れる事は罪ではない。 震災の日もしくは別の日でもいいから思い出してなにか行動したい人はすればい…
ニコルソン先生の実家再建エッセイコミック『ナガサレール・イエタテール』は超名作なので、みなさん読んでください、保険は大事だ。(書籍版発売中)
先人の教えの石は当時無事で報道されていたのを思い出した。 『これより先(海側)に家を建てるな』という様な内容が書かれていたと記憶している。 後に生まれた人間への伝承も、半世紀過ぎる頃には『滑稽』とされる。 人の性と言うべきか…。
あの日から9年目を迎えるタイミングで投稿されたこちらのツイートへは、多くの人から様々な声・意見が寄せられていました。「忘れません」「精神的に辛い人もいるから忘れても良い」といったコメントや、自身が体験した出来事を紹介している方も。
365日震災のことを想うのも気が滅入ってしまうと思いますし、忘れてしまうことが必ずしも悪いことだとは思いませんが、せめて一年に一度、3月11日にはあの日の出来事を今一度思い出し、気を引き締め直したいですね。