万が一に備えて?災害に備えるための事前準備や感染症対策まとめ!
災害と言うものは自分が予期しないときに起こってしまうものであり、突然の出来事によってパニックに陥るといったことも珍しくありません。もし災害に遭ってしまった時でも事前準備をしているとその後の対応が少しよくなります。
感染症
まとめへの反応
🏞️🎨防災フライヤー大全🎨🏞️ 本日は東日本大震災のあった日。 教えてドクター佐久さんが、 防災フライヤーをまとめて ツイートしてくださってます。 小児科のお医者さん監修です。 パパさんママさんは ぜひ一度お読みください🙂…
3.11という事で、大事なことです キッチンハイターとかで消毒液を作るヤツは、今回のにも対応しているので覚えておいて損はないよ
ハザードマップってみんな見た事ある? 自宅周辺に危険箇所がいくつあるか知ってる? 給水車や救援物資が届く場所知ってる? 避難所どこか知ってる?? 調べて1度子連れで歩いてみるといいよ。練習になるし、子連れでの避難時に何が必要か少…
娘が免疫力低下してる時は、普通の避難が出来ないから防災ブック買ってサバイバルを覚悟していたっけ。今は喉元過ぎればで😅😅
【発達障がい児の防災】は 一度、目を通しておくといいなと思いました。 慣れたものを準備しておくと 少しでも安心出来そうですね。 遊べるものは用意してたけど 予定表は紙運用だったので これを機にクラウド化しようかな。…
(巻込みしてたのでやり直し💦) 災害時は ・ストレスかかると母乳を押し出すホルモンが出にくくなるが、母乳は作られてる。リラックスして授乳できるようにする ・母乳育児なのにミルクが配られたら、ミルクが必要な子に譲る ・ミルク使用で…
【災害に備えよう】 東日本大震災から9年が経ちました。 「もしも」は急にやってきます。 災害が起こった時、正しい情報を選別できるように日頃から防災ついて考えましょう。
いつも参考になる教えてドクター アプリも入れた! これからママになる&ママになった皆さんも是非💛 うちは、夫にもオススメして入れて勉強してもらってます👫❤👶
災害に備えて様々な事前準備をしている人はいますがそれでも準備をしていない人の方が多いかと思います。
自分自身の身を守るだけでなく自分の家族のためにもいろいろと対策をとっておいた方がよく、これを見て事前に準備しておきたいですね。
予防接種や感染症対策など災害に遭う前にも様々な準備をしておくことで二次災害を防ぐといったこともあります。
災害が起こらないのが一番ではありますが万が一に備えておくことも改めて大事であることがわかりますね!