香川県の公立中学校で「ノーメディアチャレンジ」なるものをやっているらしいwww
香川県の公立中学校に通う投稿者が『ノーメディアチャレンジシート』というものが配られたと投稿しています。どうやらパソコンやスマホ、ゲーム機などの使用を制限することを目的としているみたいです。しかも親も対象みたいです。
ノーメディアチャレンジ
公立中学校への反応

これこそ汚い大人に抗う反逆の力👍

え、嘘でしょ
音楽プレイヤー?
何時代の話をしてるんだ?

まず、紙ってメディアはどうすればいいのか、、、

こっちの学校も月イチぐらいでそういうのありますけど、これの何が問題なのですか?

香川県民の高一です
俺の中学でもこれやりました。夏休みとかにノーメディアデーとかいうの……まあ、嘘っぱち書いてましたが
正直、真面目にこれに取り組んでもその後で使えなかった分を取り返そうとするから、無意味だと思うんですけどね……

ノーメディア的な活動の一種に「読書」とあるけど、本はメディアじゃないというのか・・・。
じゃあiPadなりKindleなり電子媒体での「読書」は容認されるのだろうか・・・。

登校ボイコットを無期限でやろう!

スマホを24時間活用することで南海トラフ地震やその他気象災害などから身を守る事が出来ると書きましょう!

私が小学生のときに、このような先生が担任でした。学級通信でも、朝のテレビは見るなとか、ノーテレビデー。ながらになるからと、いう意味ですが。幼いときから、親が正しく教えるのは、難しいのでしょうか?

さぬきっ子のお約束とかいうパワーワード
というかノーメディアのはずなのにいらすとや使ってて草

それが2020年代のものとは思えん………

今後メディアのない生活になるなら分からないでもないけど、メディアまみれの生活ならむしろ慣れさせないといけないのでは?

なんで家族コメントはまだ書いてないん? あと全部同じ人の字に見えるんだけど…

写真撮るなが一番意味不明
(位置情報とかなんやろうけど)
私も高校のときにTwitterの垢消しとネットやめろって学校から言われたけど学校はそんなこと命令する権利ないので無視しましたけどね

香川国グンマー国 日本には未開の地が多い


うちの子にも以前似たようなものきましたわ。親としてもこんなもので制限掛けたってどうせ抜け道作るのが私の経験上あったし意味無いです。自己責任ということを子供の頃から慣れるいいきっかけになるといいですね。
このプリントには、メディア利用を1時間以内にするやメディアを使用しないなど書かれていますが、そうなるとテレビや新聞やスマホはもちろん、ラジオや本などもダメになり、そうなると勉強すらできなくなるのではと思います。さらに揚げ足を取るようですが、このプリント自体もメディアを使わないと作れませんよね。
こういう事をやっている時間があるなら、子どもたちのためにもっとできることがある気がするのですが、日本の教育はどうなっているのでしょうか。