アホなん?小学校で4月からプログラミングの授業が始まる!必修科への課題とは?
2020年春から小学校ではプログラミングの授業が必修化となります。それに伴って、いろいろな問題があるようです。知識が少ない先生が教えることになる場合もあるようで、小学校の教師の負担は今まで以上に大きくなりそうですね。それでなくても小学校の先生はいつも忙しそうです。また科目にプログラミングというのを新設するわけでもないようです。しかも具体的に何年生で何を学ぶなどと、具体的には決められていないというか
プログラミング
小学校への反応

教師の残業時間と自宅労働(授業の準備)が更に増えるだけであった。

すごく分かります💦
しかも、保護者の方には「先生アホなん?」と思われる方も多くいらっしゃるでしょうし・・・現場の人からしたらたまったもんじゃないです💦

先生専門の人を呼べばいいだろうに

ヒント、シリコンバレーから講師を呼ぶべし

無知が無知にプログラミングを教えるカオス。

普通に必要だと思う

しかも、C言語で教えるんですかね…
「C言語の半分で済むbrownがあるよ」と言われたら終わりですよ…

まずはプログラミングの専門家を先生として雇う事から。
プログラミングは素人だけど小学生で習わせるより中学生からじゃない?
中学ならパソコン室くらいあるだろうし

まず社会のプログラミングを教えるべき。

小学ん時やったわ

うち中学やけども
先生がマジでプログラミング分かってなくて(人のこと言えないが)全然授業進まんかったな

まず先生の教育が必要なようですね

こんなことやる暇あったら国語と算数きっちり教えたほうがいいと思う
言葉の意味わかってないやつ多すぎる

本気でゆうてるんか、ずっとネタやと思い込んでたわ。
>小学校にプログラミング必修化
真性のアホやろねぇ>悶歌省

夏休み中に研修するはず
その範囲で子ども相手に教えるくらいできそうなものだが

つまりこれからは“エンジニア先生“の需要が高まると…?

学校の授業の一環で小中学生にプログラムを教えていた所、小学校の先生方から自分たちにも教えてほしいと来ました。
教えた所、ぶっちゃけ小学生と同レベルでしかも学ぶための機材を先生も自由に使えないという酷い状況でした。
無理ゲーだと思います。
公立小学校は2020年からプログラミングの授業が必修となることに伴って、この画像のようなニュースがありました。
プログラミングの授業をする目的は、プログラミング的思考能力を養う(思考力・判断力・表現力)、知識技術を身に着けるとあります。しかしこの授業を取り入れるにあたって課題がたくさんあるようです。
具体的な授業の内容の指定がないこと、教師の知識不足、パソコン等の環境の問題などです。
プログラミングの授業が、保護者にもあまり浸透していないのも問題の1つかもしれませんね。
Twitter上ではいろいろな声があります。もっと役に立つ授業を教えた方がいいのでは!現場の教師に丸投げ状態はいかがなものか。など