初詣でふさわしい金額とは!?マナー講師と出雲大社によって対応違うw正解は?
年が明けて、初詣に行った人も多いのではないでしょうか。
初詣のときには、作法やお賽銭いろいろ意識することがありますよね。
こちらでは、マナー講師と出雲大社のお賽銭への考え方について書かれている画像です。
お賽銭には、いろいろな解釈があるようですね。
初詣
解釈への反応

日本の神様って
とても寛容なんですよ

祈る心が重要なのは当たり前だよなぁ?
祈りの心が金額で変わるってそれ他の宗教の教会やらとか、日本で言えばどっかの学会へのお布施だろうが(呆れ)

「65円...ろくなご縁がない」
特にコレ酷いねw
勝手に「ない」つけりゃ「5円」だって「ご縁がない」だろw
「ろくな」の意味調べなかったのかな?
この無能講師

出雲大社「いいから500円玉入れろ。1万円札は最高だ」

これ別にマナー講師悪くなくね?

お賽銭は軽い方が天に願いも届きやすいんだよ

でも、いくら入れていいか自分で決めきれない人はいるし、意識しちゃってる時点で意味はあるかと。
![[金特15個浪漫選手]つくもヨシカツのアイコン](https://pbs.twimg.com/profile_images/1560940175806840832/2XTyPNkm_normal.jpg)
ま、語呂合わせの賽銭より
ちゃんとした作法で願い事した方がいいし

十円=遠縁なんて、ただの落語の小噺ですやんw

そもそも語感の話であって別にマナーでも何でもないやろ
内容も「一般的にはふさわしくない金額はありませんが」って書いてある
こじつけでマナー講師批判しても意味ないぞ

私は十円を多目に持っていき
掴んだ十円を数えず賽銭します。
何重も縁があるようにと言う意味です。

どこの世界でも
大切なのは
真摯な気持ちかぁ

( 'ω')/ウオオオアアアアアアアア!!!

神主の本音(多ければ多い方が良い)

どこ読んでもダメなんて書いてない気がするんだけど、、、
見間違い??


今日15円入れてきた
初詣に行ったときには、お賽銭をいくら入れるのが縁起良いのか考えることはありませんか。
その考え方が、こちらの画像で説明されています。
とあるマナー講師の人は、語呂合わせによっては縁起の悪い金額があると言っています。
例えば10円は「とおえん=遠縁」、縁を遠ざけるという意味があるという考え方があるようです。
また、500円玉は「これ以上大きな硬貨(効果)がない」という意味になるのだそう。
一方、「出雲大社は祈りの心は、語呂合わせや金額ではかわりません。」という見解です。
結局は、語呂や金額を気にするかは個人の気持ち次第かもしれないですね。