「注ぎ口の反対側から注がなければならない」というマナーを理系学生や研究者がやると大変なことになるwww
ツイッターやマナー界隈を賑わせた「とっくりは注ぎ口を上に向けて注がなければならない」という変なマナー。「このマナーはおかしい」と理論的に説いたり、皮肉ったとっくりが作られたりといろいろありました。危険な試薬を取り扱う理系学生や研究員がこのマナー通りにやると、どうなるか……想像つきますよね!?w
研究
マナーへの反応

人工植物(はたらく植物)・お座敷マイクロ重工:ワンフェス2019冬7-26-07 @GAPUX
試薬が入ったビーカー。それを別の容器に移す時、「注ぎ口の反対側から注がなければならない」マナーを守ると、大変なことになります。大きい事故につながりかねません。
そもそもこの変なマナーを信じている人たちは、注ぎ口がないビーカーやとっくりがない時点で、このマナーはおかしいと思わないのでしょうか。
何のために注ぎ口が付いているか、それを考えればすぐわかるのに……。
このツイートもネタなのに、本気で注意している人がいてちょっと怖くなりました。