お賽銭の金額は決まっていますか?出雲大社が出した答えが粋!?
皆さん、初詣に行かれましたでしょうか?今年は3年ぶりに様々なイベントや帰省も解禁するムードが漂い、初詣に行こうと決めた方も多いはず。そんな初詣、お賽銭の金額は決まっているのか?という質問に、粋な回答をしたのが出雲大社さん。こちらです。
出雲大社
お賽銭への反応
初めて聞いた当初から500円の語呂合わせは間違ってると思うんですよねー。 10万円硬貨等の記念硬貨があるので500円以上硬貨は存在します。
金額が多ければ多いほどいいに決まってるんだよ 平等に見えて平等じゃない 5円お賽銭投げた人と1000円入れた人。 神様はどっちに耳を傾けるか これが祈りの強さで決まるなら お賽銭なんていらないよね 昔は米だった。 米を多くの人が持ってきたら管理ができないから銭になった 5円じゃ米は買えん
知り合いのガチ霊能者も神社は日頃の感謝をしに行く所であって、年に1回来るか来ないかの人がその時だけ都合よく願い事を祈るなんておこがましいって言ってました。
🐰一般論 👹お金を 欲しがる神様は本物でしょうか🔎⚠️ お金は命と同じです📣 食材も買えない 助かる命も救えない その他 🍀本物の神様は (🙏自分のなかに いつも いらしゃる🍀) 1番大切なお金を 奪いとる事をしない🙏🍀
賽銭箱には、 55円とか入れて、 神社のおみくじとか、 おまもり系に使ってますね。 その方が、 売れ残りとか少しでも減れば、 神社を切り盛りしてる人たちが 助かると思うので。
わざわざ滅多に行かない国津神(貴方達の守護神を担当される)の元締代表者の社に行ってお願い若しくは見守りお願いしてるのに 最低 蕎麦代ぐらいは投げ銭して来るのが筋 10年行かないなら✖️10倍は投げて来る おソバで見守りしてくださいの蕎麦代
出雲大社さんのHPのよくある質問の一部を抜粋した画像ですね。
回答は、「決まりはない。祈りの心はお賽銭の金額によって左右されるものではない」というものでした。
リプライには賛否両論巻き起こっていました。
「これぞ由緒正しい神社のスタイルですね」という声もあれば、「そんなの分かってることでしょ」という声も。
初詣や干支の飾りなどは、本当に信じるというより、「そのイベントごとをできる余裕があるか自分に問う機会」と考える私です。
お墓や葬式、初詣は、その日だけ行えばいいわけではなく、日頃から心の中で感謝したり、誰かを大切に思うだけでいい気がします。