話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

アメリカでは必ず習うアルファベットの読み方!学生時代に知りたかったwww

アメリカでは幼稚園児や小学生が必ず習う「フォニックス」なるものがあるそうです。スペルと発音に関するルールで、実際のアルファベットの音を覚えていくとのことです。英単語も音がつながっていると思えば発音しやすいですね。

英語

ヒーホーくん
@Heehoo_kun

英語でこれを教えないせいでどんだけ今まで無駄な時間を費やしてたのか

7.1万 21.9万

アメリカでは必ず習うアルファベットの読み方!学生時代に知りたかったwww

アメリカでは必ず習うアルファベットの読み方!学生時代に知りたかったwww

いわまん@C95三日目ケ47aいわまんが本舗のアイコン
いわまん@C95三日目ケ47aいわまんが本舗 @IWAMANGA

へー(ヽ´ω`)

2019-04-17 07時21分
はしゆかのアイコン
はしゆか @84yukaneesox

これ、小学生の時にECCで習ったけど、これを覚えれは単語読める!て万能なものじゃなくて、なんとなーく発音の雰囲気がわかるかなー??て感じだった。単に私がバカだったからそんな程度の成果だったのかもしれないけど。

2019-04-17 07時20分
やきそばの朋のアイコン
やきそばの朋 @yakisoba_no_tom

いや、これほんとにそれ。
フォニックス覚えたら、知らない単語も読めるぞ。

2019-04-17 07時17分
🍌バナナ🍌ツンデレ''ねぅろう''のアイコン
🍌バナナ🍌ツンデレ''ねぅろう'' @NEWROWEX

こんなんで覚えたら
発音がまともにできなさそう
と思うのは、僕だけですか

2019-04-17 06時41分
もぐらのアイコン
もぐら @mogurer

小学校の時に通ってた近所の英会話塾で、コレ習ったなぁ。
おかげで発音にはそこまで困らなかったし、初見の英単語でも読みだけは何とか。
Iは「Image」「Idea」 Uは「Under」「Used」 みたいに、2種類以上の読みがあるも…

2019-04-17 06時35分
ゆき(。-ω★)のアイコン
ゆき(。-ω★) @9027XX

うちは中1の基礎の時に、アルファベットの名前と音って同時に習ったや。
だから文章を読む時も音の繋がりの説明があって、洋楽聴く時に耳が近づけやすかったのかな。

2019-04-17 06時27分
ゆう@無類の猫好きฅ(=・ω・=)ฅのアイコン
ゆう@無類の猫好きฅ(=・ω・=)ฅ @iX9p1ZSUOMZ9XUX

元々、マジック・ザ・ギャザリングのおかげで英語にはまるで抵抗無かったが、コレは目から鱗……!

2019-04-17 06時14分
Adams21のアイコン
Adams21 @RollerLOVER21

これ調べなおしてみたいな…

2019-04-17 06時10分
稀咲 真麻のアイコン
稀咲 真麻 @kizaki_mao

英語苦手だから、ふむふむってなりました😊

2019-04-17 05時56分
ゆうのアイコン
ゆう @yuki0527rlove

敗戦国だからな(´・ω・`)アホになる教育しかできない(笑)そして買おう(´ω`)

2019-04-17 05時07分
りちゃーどのアイコン
りちゃーど @RRRichard_e_o

これを教えていただいた明泉幼稚園に感謝というか親に感謝だなぁ
おかげで中1以来なにも英語勉強しなくてもここまで来れてる

2019-04-17 04時53分
秋ゑびす●5/10-12 奉祝! 令和元年の神田祭♪のアイコン
秋ゑびす●5/10-12 奉祝! 令和元年の神田祭♪ @yamashita99

自分が中学1年で英語を初めて習った時(1972)の担当教師(教頭兼務、大東亜戦争出征経験あり)が、アルファベットの普通の読み方より先に教えたのが、これ(あるいは これに似た発音)だった。

2019-04-17 04時50分
さとみん&かなりあ@遠坂姉妹達▶プラグナシ昼夜のアイコン
さとみん&かなりあ@遠坂姉妹達▶プラグナシ昼夜 @tosakasisters

これに近いSSHって方式?で中学校の英語が始まったんだけれども、当時はネットなんてないから躓いた時に調べる手段がなくて、それで英語が苦手になったんだよなぁ…(´・ω・`)

2019-04-17 04時24分
穴場開発事業団(公式)のアイコン
穴場開発事業団(公式) @wind_of_klonoa

LRの「ル」の違いもハッキリさせてほしい。
日本人には聞き分けるのが非常に難しいらしいが。

2019-04-17 04時12分
Atsushi Iwasakiのアイコン
Atsushi Iwasaki @a2c_iwasaki

LとRの区別つけないで覚えそう…

2019-04-17 03時47分

エイビーシーというアルファベットの呼び方は「名称」で「音」はまた別に習うということにまず衝撃を受けてしまいました。

本書に書かれている通り、どうして「シーエイティー」で「キャット」なのか不思議でしたが、この「フォニックス・アルファベット」という音であれば確かにキャットになってもおかしくないと思えますね。

日本の英語教育の方法はあまりよくないと常に言われていますが、こんな風に本場の教育方法を真似てみてもいいかもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード