話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これが本当の環境学習。小学生の心に響いた生き物たちの命の教え

幼いころや小学生のころ、虫取りに行ったり、川辺や海にいる色々な生き物を捕まえたという方も多いのではないでしょうか。捕まえた虫や、生き物たちを家に持ち帰って育てたなんてことも珍しくはないですよね。小学生のころ、子ども心に気軽な気持ちで捕まえたその生き物について、こんな教えをされたというものがこちらです。

生き物

不完全人間のアイコン
不完全人間
@imperfect_pp

【本当の環境学習】
内容はほとんど覚えていないけどお姉さんの言葉だけは覚えています

16時39分 2017年10月01日

大切さへの反応

亀バッタのアイコン
亀バッタ @b0GnzlPE7aKrFKa

……うーん。
まあ、それくらいの覚悟で育てろってことよね。

2017-10-02 12時23分
ティアさん@ミッドナイトノベルスのアイコン
ティアさん@ミッドナイトノベルス @afzz2016

生態系を乱すとか、あるいは他の環境では生きられないためか
ちゃんと強い言葉で説明することの大切さだね

2017-10-02 12時22分
閲覧注意なたいあしいかのアイコン
閲覧注意なたいあしいか @Tirthika

部外者の教えは重要。周囲の状況にがんじがらめになってる先生が発言したなら懲罰ものだが、部外者なら言える。

2017-10-02 12時21分
ひこはえ太のアイコン
ひこはえ太 @hikohaeta

子供に対して発言するにはかなり厳しい言葉だけど、これが本当の事だから重みがありますね
相手が子供だからとオブラートに包んだ話をしても伝わらないでしょうし
こうやって心のどこかに残ってるというのは凄い事です

2017-10-02 12時17分
早瀬川 椎名のアイコン
早瀬川 椎名 @hase47

なるほど 環境保護 って そこだけじゃないんだよな。 深い部分をしっかり教える必要性か。

2017-10-02 12時10分
MOTOR-MANのアイコン
MOTOR-MAN @motorman0119

高校時代の部活で、他地域のメダカを放ったことによって「メダカの外来種」なんてものが生まれたと聞いたことがある。

それを考えると、このお姉さんの発言はド正論。

2017-10-02 11時50分
めぐ☆continues...のアイコン
めぐ☆continues... @tiny2meg

可愛いから とか 可哀想だから とかいうことだけではなく、「命を引き受ける」は「生じる責任を最後まで負う」ということも含まれている、とお姉さんの短い言葉に凝縮されているように感じる。

2017-10-02 11時49分
はるあき@温厚な悪魔のアンチテーゼのアイコン
はるあき@温厚な悪魔のアンチテーゼ @japangenia

このお姉さん絶対幾つもの戦場を渡り歩いてきた生きる伝説だ

2017-10-02 11時41分
工房うむき@次回は京都いきもにあのアイコン
工房うむき@次回は京都いきもにあ @kobo_umuki

環境教育に携わってきた側としたら正しいし、実際に自分が書いた飼育の本でも(殺し方を含めて)ルールとしているが、ショックから生き物に対してマイナス感覚を持った結果、無関心にならないよう伝え方は重要。環境教育関係者には生き物好きとは思…

2017-10-02 11時32分
HaniwaFactoryグッズ販売中のアイコン
HaniwaFactoryグッズ販売中 @haniwafactory

中途半端に飼育して死んでしまう生き物に対して「死んでしまった」と生き物側の理由かのような言い回しを使うのでなくはっきりと

『お前の中途半端さは、その生き物を殺しました』

とハッキリ認識させるのは大事なことかと読んでて思う。子供…

2017-10-02 10時47分
高陰@2017夏イベ(甲甲甲甲甲甲乙)のアイコン
高陰@2017夏イベ(甲甲甲甲甲甲乙) @takakage1123

最後まで飼えないけど、死なせるのは可哀想だからそこらに放置って責任の放棄だもんなぁ

2017-10-02 10時40分
燃える闘魂のアイコン
燃える闘魂 @moeru_tohkon

【本当の環境学習】
内容はほとんど覚えていないけどお姉さんの言葉だけは覚えています

2017-10-02 10時34分
HINA@息子5ヶ月のアイコン
HINA@息子5ヶ月 @hinamama_cm

言い方は難しいけど、こういうことを伝えていくのも、大人の役割なんだろうな

2017-10-02 10時32分
小林らぱんのアイコン
小林らぱん @momoirolapin

環境保全という覚悟、重要

2017-10-02 10時04分
限界龍のアイコン
限界龍 @marunoi33

ごもっとも。

2017-10-02 09時52分

川辺で捕まえた生き物たちをせっかくだから家に持って帰ろう、と思っていたところ、環境保護をしているお姉さんから、生き物たちの命の大切さを教える言葉を伝えられ、生き物たちの命の大切さについて学んだというものでした。お姉さんの言葉は、文面にすると強烈で怖さを感じる刺激的な言葉ですが、生き物の命の大切さを教えるにはそれくらいのインパクトが必要なのかもしれませんね。
色々な生き物たちの命を考えることは難しいですが、とても大切なことですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード