話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

これがリーダーシップ??部下育成についての研修内容が酷い・・・

社会人として働いていくうちに、自分よりも後に入社してくる部下や後輩が出来ていきます。彼らと仕事をすることはもちろん、時には教育係としての役割を担うこともあるかと思います。そんな方を対象にした、リーダーシップ研修で出された講習内容がこちらです。

リーダーシップ

黒ブラ 技術書典3 い07企のアイコン
黒ブラ 技術書典3 い07企
@Clorets8lack

こないだ受けてきたリーダーシップ研修なんだけど、マジで勘弁してもらいたい。

これやられたら、部下は面従腹背モードになって、転職の準備を急いで整えながら、最も会社にダメージの大きいタイミングで辞めるよ。

確かに受講者として意表は突かれたけれども、できれば突かれたくなかった。

21時31分 2017年09月26日

これがリーダーシップ??部下育成についての研修内容が酷い・・・

部下への反応

檀敬のアイコン
檀敬 @Dan_Qei

(゚Д゚)ハァ?……┐(´д`)┌ヤレヤレって感じだな、この研修。
Twitterで時々こんな事例(たいていは部下側のツィート)を読むけど、まさかマジでこんなことを教えているとは思わなかったな〜。

2017-09-27 07時45分
やまかっぱのアイコン
やまかっぱ @yamakappa0315

困ったことに新人にはとりあえず失敗させてから教えるって思ってる人種は存在する。
それで当人達がどれだけ思い悩むかも考えてあげて欲しい。

2017-09-27 07時44分
にじょじょ@10/15大月ハロウィンのアイコン
にじょじょ@10/15大月ハロウィン @hwitarbm6074736

こんなことしたら今後このリーダーの信頼地に落ちるぞ…
何がしたいんだこの研修は?

2017-09-27 07時43分
dartei_harryのアイコン
dartei_harry @dartei_harry

1時間後なら食らったことある。

新人には重要な部分は何もさせずに目立つ部分だけやらせて、納品。
アップデート案件がきてたけど無視して転職した。

2017-09-27 07時38分
ぱんかれ(pumpCurry)🎃🍛のアイコン
ぱんかれ(pumpCurry)🎃🍛 @pcb

俺なら辞めるなあ

2017-09-27 07時31分
フレム・チェンバースのアイコン
フレム・チェンバース @jyansinkai

確かにみんなの前でやれるって言ったけど、そりゃ5人用意してくれた場合であって、それを用意してもらえなかったんだから、「2人じゃできません」で突っぱねりゃいいと思うんだけどどう?

2017-09-27 07時31分
おかるとのアイコン
おかると @occult00112233

凄い研修だなぁ
……と笑って済ませられないところに闇を感じます

2017-09-27 07時23分
monqのアイコン
monq @HiroMonq

意表を突くというより単なる騙し。

2017-09-27 07時20分
※きゃめたいのアイコン
※きゃめたい @sironeko1213

うわすげぇ、その部下と優秀な若手をいっぺんに失う素晴らしい自傷行為w

2017-09-27 07時13分
Denullpo S.Hammersonのアイコン
Denullpo S.Hammerson @denullpo

てゆっか既に会社として危篤圏

2017-09-27 07時08分
げどんのアイコン
げどん @gedoubeam

こういう仕打ちされた、という話を同僚にするから、間違いなくまたたくまにこいつの部下のほとんどが面従腹背になる。

2017-09-27 07時07分
からあげ職人のアイコン
からあげ職人 @karaagesyokunin

ほんとかいな

2017-09-27 07時05分
mongerのアイコン
monger @monger_w

バレた時に上司の方がヤバイな。

2017-09-27 07時02分
きりしまのアイコン
きりしま @kilishimaraita

最初の労働はこれで辞めたなぁ

2017-09-27 06時57分
東海林 勝秋のアイコン
東海林 勝秋 @alice71345

コレを正当化するのか、リーダーシップ研修……

2017-09-27 06時40分

事実上困難な状況にあるにもかかわらず、部下に仕事をやらざるを得ない状況に無理やりにおき、彼らの成長を促すことも大事、としたものでした。部下に公然の場で了解を得た後、後日には更に過酷な状況を用意する方法が示されていたようです。自主性をもって仕事をすることは大切ですが、入社したばかりの頃にこのようなプレッシャーを与えることが正しいのか、判断が難しいですね。
部下の教育と企業の利益も大切ですが、信頼関係をもって一緒に働けるような環境だと尚良いですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード