話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

チベットの闇?チベット人でもチベットの歴史はインドで知るみたいwww

自分の国の歴史は子供の頃から学校で習うことがほとんどでより詳しく知るために図書館やネットを使って調べることが日本ではできます。しかしチベットではチベット人といえどもチベットの歴史を知ることができないかもしれません。

歴史

@rekisikei

チベットで驚いたことまとめ

チベットの闇?チベット人でもチベットの歴史はインドで知るみたいwww

チベットの闇?チベット人でもチベットの歴史はインドで知るみたいwww

チベットの闇?チベット人でもチベットの歴史はインドで知るみたいwww

チベットの闇?チベット人でもチベットの歴史はインドで知るみたいwww

文化への反応

倉本圭造のアイコン
倉本圭造 @keizokuramoto

普段全然気にしてない事だが神殿に中国兵が住んでる話は妙に胸が痛くなった。いや政治的にどうあるべきなのか知識が少なくて言えないが単純になんか辛いな、と感じたというかたとえ自治区であるにしてもやり方とかもうちょいなんかないのかな的な。…

2017-09-27 06時52分
( ´ ▽ ` )ノ♥のアイコン
( ´ ▽ ` )ノ♥ @_007

中国共産党に対して非暴力を貫くと待っている未来。

2017-09-27 01時27分
ぴんりん ≪N☮ WAR≫のアイコン
ぴんりん ≪N☮ WAR≫ @killer_snail88

ポタラ宮の庫裡?で、モンゴルから来たというお坊さんにバター茶をご馳走になったのは、今となっては貴重な経験なんだな。(1993年の話)

2017-09-27 00時06分
よるのアイコン
よる @y_minyui

つらい…

2017-09-26 23時03分
もふうさのアイコン
もふうさ @kitamofu5102

モフ~★

2017-09-26 22時36分
amのアイコン
am @inuchiyochan

青空文庫 チベット旅行記 河口 慧海
失われた梵語経典の代わりに逐語訳とされるチベット語経典を求め、明治二十年代に厳重鎖国中のチベットへ入蔵した慧海師。
チベット人の托鉢僧としての過酷な旅で、風土、習俗、信仰、社会が分かる。…

2017-09-26 21時38分
ookagamiのアイコン
ookagami @nilats_o

チベットの苦境は実際見たから知ってる。チベット人の子供たちは自らの言語を捨てさせられている。
が、我々は足元のアイヌ、琉球、在日にあまりに冷たい。
日本のサブマージョン教育と中共の教育となにが違うのか。

2017-09-26 21時34分
kawamaのアイコン
kawama @kawahamanitona

高須院長これ本当ですか?

2017-09-26 21時13分
ごーまんのアイコン
ごーまん @v85611797

悪の帝国かな

2017-09-26 20時38分
ふるりのアイコン
ふるり @jiru_1

チベットに真の平和を!

2017-09-26 20時20分
bemybabyのアイコン
bemybaby @archilys_1st

チベットに民族自決の権利を。
#FreeTibet

2017-09-26 20時08分
せんばのアイコン
せんば @sen_no_happa

中国の非道さが分かる。

2017-09-26 19時57分
モロキー@隠遁生活中のアイコン
モロキー@隠遁生活中 @morokey

他国に支配されてしまうという事は、自分達の歴史を学ぶ事も、歴史的建造物に立ち入る事も許されなくなってしまうんだな・・・
そうはなりたくない・・・

2017-09-26 19時00分
ぐんそう@紅楼夢 L-05bのアイコン
ぐんそう@紅楼夢 L-05b @sir_gunsou

中国がチベットとウイグルにどれだけ酷いことをしてるか、割と知らない人がいるみたいなのでツイート。絶賛民族浄化中。子孫を残させない、勉強をさせない、逆らったら皆殺し(/ _ ; )
因みにチベット人と日本人の遺伝子は似ているらしい。

2017-09-26 17時22分

日本では日本の歴史は学校で習うため自然とある程度の歴史の知識は知っていきます。
しかし国によっては歴史を学ぶ機会が無かったり、歴史を封印しているかもしれません。
チベットの歴史についてチベット人でもインドで学ばなければいけないといったことが不思議に思えますね。

チベットでも地域によって違うみたいでそこは日本と一緒のようですね。
なぜこのようなことがあるのかはチベットについて調べてみる必要がありそうですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード