話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ジェネレーションギャップ?世代ごとでここまで働き方への考えが違うとはwww

世代ごとに働くことに対することやライフスタイルなど違いが出てくると思います。その世代ごとに働き方について感じていることや問題についてまとめたものがこちらになります。やはり世代ごとでかなりの違いが出てきています。

年寄り

こなみひでおのアイコン
こなみひでお
@konamih

読売のこのまとめは世代の意識の差が反映されたものになっている。苦労して働いている世代の切実な声に対して「若い方はお金にシビア」という60代女性など他の年寄りたちの世間知らずぶりが浮き彫りにされているわけだし。それにしてもダメ年寄りども情けないねえ。

21時49分 2017年04月25日

認識への反応

そえちゃんのアイコン
そえちゃん @s2022t0010

左下が的を得ている

2017-04-26 23時43分
killistのアイコン
killist @JesusKillist

40代以下か、それより上かで違いが出てる。
ちなみにこの違いが、《就職氷河期》以降か、それとも就職氷河期よりも前の世代か、という違い。

2017-04-26 23時38分
鈴木祐介のアイコン
鈴木祐介 @7_color_world

今の高齢者の多くは、自分の子供たちの給与を知らない。子供は恥ずかしくて伝えたがらないし、高齢者の多くは、あれだけたくさん働いているのだから十分貰っていると思い込んでいたりする。

2017-04-26 23時21分
大庭掃部助兵衛のアイコン
大庭掃部助兵衛 @114514_YJSNPI

とりあえず年収5000兆円欲しい (愛知県.30歳代)

2017-04-26 23時16分
【18禁】〓6344高下駄@名札〓のアイコン
【18禁】〓6344高下駄@名札〓 @plusminus3root2

若者よ、選挙に行こう!

2017-04-26 23時12分
nobirawa@LINEスタンプのアイコン
nobirawa@LINEスタンプ @arigato_gozamas

60代の意見が いらっとするの なんで?

2017-04-26 23時10分
Motohiko Sakazakiのアイコン
Motohiko Sakazaki @Tokyo_Seoul

こういうタイプの「(特定の)誰々さんはこう言いました」ってのをあたかもその属性(年齢層・性別・地域)の平均的・一般的な意見のように印象付けて読者の感情を焚きつけるのはほとんどフェイクニュースの域だと思うんだよなあ

2017-04-26 23時08分
nimhのアイコン
nimh @ConSordino

本当にこの高齢の人達、視野が狭くて現実が見えてないのね、いろいろ恥ずかしい…。例えば未だに働いてる祖父母にどうやって子(孫)育てしろと。

2017-04-26 23時00分
Motohiko Sakazakiのアイコン
Motohiko Sakazaki @Tokyo_Seoul

これ世代間葛藤を炊きつけてるとしか思えない抜粋の仕方だなあ
メディアがステレオタイプを作り上げてるというか

2017-04-26 23時00分
にんじんのアイコン
にんじん @k_lry

まさに2番目の理由で退職願出したんだけど

2017-04-26 22時56分
まっつのアイコン
まっつ @BadM0108

佐賀県60代男性渾身のブーメランで草

2017-04-26 22時51分
わらびもちのアイコン
わらびもち @ikkun_desu

これを翻訳して世界に広めたい

2017-04-26 22時49分
ちゃんのり@大嶺祐太ユニフォーム発売待ちのアイコン
ちゃんのり@大嶺祐太ユニフォーム発売待ち @nonkun0220

言えることは1つ。みんな自分が可愛くてワガママなんだよ。

2017-04-26 22時43分
すけどんのアイコン
すけどん @724106

育ってきた環境が違う人たちが、それぞれ自分の意見を述べた感じ。
この思いは嘘でもなんでもないので、どうやってよりみなにとってベターな解を出せるかが理想の政治。
あくまでも理想なんだけど。。。

2017-04-26 22時40分
クボタサキのアイコン
クボタサキ @cubota_saki

バリバリ働いて子育てしてた頃にバブル全盛期を経験してるモノサシで現状を測られても。。

2017-04-26 22時36分

世代ごとにやはり働き方についての考え方や問題点は違うものになっていると言えますね。
下の世代は上の世代に問題があると考え、上の世代は下の世代に問題があると捉えているのかもしれませんね。
一番大変なのは中間管理職ともいえる間に挟まれた世代かもしれないですねw

今と昔では仕事に対して考え方や感じ方が違うためかどうしても様々な違いが生じて問題点が出てきてしまいますね。
どちらかがすり寄って問題がある部分を改善していかなければいけないですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード