話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ボードゲームに使える!「選択の心理学」まとめ!!

ボードゲームでは、相手の心を読んだり、こちらの心を読まれないようにするなど、心理的な駆け引きが勝敗を左右しますよね。そんなボードゲームに関係しそうな「選択の心理学」についてまとめられている画像が紹介されていました!参考になりそうです。

ボードゲーム

23時10分マエ@ゲムマ2022秋参戦のアイコン
23時10分マエ@ゲムマ2022秋...
@10m_before23h

ボードゲームに関係しそうな「選択の心理学」を調べてみました。
知っているといつものボードゲームの景色が少しだけ変わるかも…?

21時54分 2022年08月04日
3400 1万

ボードゲームに使える!「選択の心理学」まとめ!!

心理学への反応

たむこう🎠🎃「ほたてちゃんしか勝たんといってたら本人引退しちゃってとりまはげみ推しを継続する者」のアイコン
たむこう🎠🎃「ほたてちゃんしか勝たんといってたら本人引退しちゃってとりまはげみ推しを継続する者」 @jBiEE7tbbXH9Wmc

なるほど...つまりリュウセイは左に持つといいのか

2022-08-06 07時10分
アリンナ@自宅用車のステッカー作成中(🦉用)のアイコン
アリンナ@自宅用車のステッカー作成中(🦉用) @arinna_MMDer_

全部覚えるのに時間かかりそう。
ブクマしておこう(そして忘れる)

2022-08-05 23時19分
貢のアイコン
@gutsumitsu

クラピカ理論に正式名称があったんですね

2022-08-05 21時26分
こうもとまりこのアイコン
こうもとまりこ @SgCDJQmXL4QtTtL

これはボードゲーム作りに
役立ちそうなネタですネ

2022-08-05 17時11分
あいひとみのアイコン
あいひとみ @1McAsAyHqDH6EnJ

細かいけどコンコルドは理論じゃないんだ……コンコルド効果(またはサンクコスト効果)なんだ……

2022-08-05 17時11分
しもうじきくえのアイコン
しもうじきくえ @Don8lFSPCDPiQuz

だいぶ前にセラに話したファーストチェス理論

2022-08-05 17時10分
おだいらすみこのアイコン
おだいらすみこ @OLckyZUUTVOPCmm

こういう理論って国ごとに統計違ったりするのかな

2022-08-05 17時10分
おおかたかすみのアイコン
おおかたかすみ @XIvwe9b64vscfLz

めちゃめちゃわかるやつ
あと決定回避の法則はゆる言語学ラジオでも聞いたことある
たしか元ネタは「選択の科学」って本でジャムを選ばせる実験だったはず

2022-08-05 17時10分
さとうたくみのアイコン
さとうたくみ @HFHFAQKmDQFLXgP

タスク溜まりすぎたら全部手が付かなくなるは決定回避の法則かも?

2022-08-05 17時10分
わかなえりのアイコン
わかなえり @77PfAVoifJKVUEY

無意識に左打ちを選ぶ
1/99、1/199、1/319があると1/199が一番勝てそうと思う
台数が多すぎるとその中から1台を選びたくなくなる
5秒で考えた座る台と30分かけて考えた台は86%同じ
利益よりも損失を過大評価する
投資を続けると損失が出るとわかっていても、これまでの投資を惜しみ、投資を継続する

2022-08-05 17時10分
ゆいのアイコン
ゆい @kXQPuHIMLxG1xKc

左側パラダイスは初期配置読みに利用してたな。
ファーストチェス理論に当てはまる人はゲームによるけどただ考察が浅いからそうなってるだけ。
プロスペクトは投資で意識したな、損を嫌って勝率を追うやつは負ける。
コンコルドは一回めちゃくちゃ負けて後悔したから2度とやらねえって身に染みた。

2022-08-05 17時10分
にくのくに@ボドゲのアイコン
にくのくに@ボドゲ @4monnom4

サンクコストの罠ですね。

2022-08-05 10時22分
ましろ。@ゲームプランナーのアイコン
ましろ。@ゲームプランナー @mashiro_max

ボードゲームとアプリゲームはとても近い部分がある。

アプリゲームにおいても、心理学は超重要!

心理学や行動経済学の基礎的な部分は、知識として身につけておいて損はない。
なんとなく…ではなく、心理学をもとにゲームの仕様を考えられるから^ ^
(+ちょっと周りにドヤれたりもする)

2022-08-09 23時34分
蘭🥢のアイコン
蘭🥢 @yosuga2008

ファーストチェス理論ってどこにも論文ないけど、誰が言い始めたん?
どこにも論文ないけど

2022-08-07 01時02分
へそセレブのアイコン
へそセレブ @hesoserebu2561

ファーストチェス理論とコンコルド理論は前々から名前は知らずとも認識してて、特に前者は改善しようと思ってるけど中々…
ほかのも興味深い…

2022-08-06 23時40分
ひつぎ@ひとかげのといきのアイコン
ひつぎ@ひとかげのといき @salamandrasong

あー、十三機兵防衛圏、なかなか進められないの「決定回避の法則」のせいかー!13人どれを進めてもいいよ!って意外と難しいなと思っていたの。

2022-08-06 23時27分
バラサイト@極低INのアイコン
バラサイト@極低IN @Gigant7th

ボドゲに関わらず、不自由な2択に代表されるような選択方式を取って誘導したりされたりな世の中だと思っているよ(あまのじゃく)

2022-08-06 18時48分

知っているとボードゲームがより楽しめそうな「選択の心理学」についてまとめられている画像のツイートでした。

人間の行動は、いろいろなバイアスがかかっているので、こういった心理学的に証明されいている理論を活用すると、ゲームに勝ちやすくなったり、より楽しめたりするのかもしれません。

自分がボードゲームをしているときに、どんな行動をしているのかを思い出しても、当てはまるものがあるかもしれません。ゲーム以外にも活用できる場面もありそうですよね。大変参考になるまとめだと思いました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード