話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

令和の読書感想文はチュートリアルがついています。今までなんでこれなかったんだろう…

小学生の夏休みの宿題で、後回しにされる面倒くさい宿題ランキングで1.2を争うと思われる読書感想文。低学年の子供達にはなおさら意味の分からない、けど簡単にはできなくて苦労する宿題だと思います。そんな読書感想文、最近ではどうやって書けばいいのかチュートリアルがついているそうです。

読書感想文

トモノのアイコン
トモノ
@t_tomono

令和の小学一年生の読書感想文はチュートリアル入りだよ

21時17分 2022年07月22日
9178 3.5万

令和の読書感想文はチュートリアルがついています。今までなんでこれなかったんだろう…

チュートリアルへの反応

デラさん└(՞ةڼ◔)」のアイコン
デラさん└(՞ةڼ◔)」 @0326Dellas

これはいいな、何を書くか分かってるなら読む時も読みやすくなると思う。

2022-07-23 16時59分
HeySeyさんの賢者の石のアイコン
HeySeyさんの賢者の石 @MEHZXa6a3aEs82R

読書感想文やたら叩く人おるけど
「与えられたお題目を自分の考えでまとめる」
って大事なスキル磨きじゃろ?

2022-07-23 16時57分
あごにーのアイコン
あごにー @Agony_01

ついにチュートリアルが実装されたのか。素晴らしい。

2022-07-23 16時44分
野猿職人のアイコン
野猿職人 @CSV001

こういうのがほしかった・・・。

2022-07-23 16時37分
山我 一人のアイコン
山我 一人 @g0Bzwq8BCek5s7M

適当に書けばいい。

読んだ本はいつか必ず役に立つもの。
本来は読みっぱなしでいい。
ああおもしろかった。
それでいい。

2022-07-23 16時33分
88257のアイコン
88257 @TknkYus

親切!
感想文苦手だったけど、これだと描きやすそう。
選ぶってステップも良いですよね。ここまでは割とワクワクしながら実行できる気がする。

2022-07-23 16時21分
雀のお宿のアイコン
雀のお宿 @suzumehotel

我が小学生時代を思い返せば、読書感想文と言う名の「あらすじ:要約」を必要字数分だけ書いてたという感じです。お恥ずかしい。

2022-07-23 16時19分
【最上階アロエ】ぴぐまりのアイコン
【最上階アロエ】ぴぐまり @pygmali

進化してますねえ。
やはり最初は文章の書き方から教えないと書けんよ…

2022-07-23 16時18分
糖身体のアイコン
糖身体 @CR9F2F4Q1xmTFpT

羨ましい‼️
読書感想文って書き方分からなかったなー
普通に感想文書いてた気がする

2022-07-23 16時11分
順三朗のアイコン
順三朗 @junzabroP

この用紙考えた先生、偉い…!

2022-07-23 16時11分
pain_rainのアイコン
pain_rain @pain_Schneehexe

構成を基礎にしっかりと置いて学べる。良き

2022-07-23 16時10分
namatameurauraのアイコン
namatameuraura @namatameuraura

そもそもプリントがカラー印刷ってお金ある~

2022-07-23 15時57分
ナガシノ@ϖ@{デヤンスのアイコン
ナガシノ@ϖ@{デヤンス @nagasino

これは良い指針になりますね。YouTuberの感想動画でもこれが出来てないの大勢すぎですわ。アレはファストムービーが名前を替えたタダのネタばらしですからね。

2022-07-23 15時38分
氷月鬼氷刀@アズレン佐世保のアイコン
氷月鬼氷刀@アズレン佐世保 @himizk_II

なんでこれなかったんだろうな

2022-07-23 15時35分
るちのアイコン
るち @RuChixzz

これがあればあんぱんまんの感想文すら書けそう

2022-07-23 15時25分
NAZUKI(ナヅキ)のアイコン
NAZUKI(ナヅキ) @darkrabbit_runa

これは作文にも応用効くしいいな

2022-07-23 14時56分
エアープランツのアイコン
エアープランツ @kuroneko912

チュートリアル、必要ですよね。
小学校の頃の自由研究が謎すぎて毎年苦悩してた。
興味を持ったことを自由に研究しなさいって、小学生には意味不明すぎる。

2022-07-23 14時53分

子どもができないものは、必然的に親も一緒に頑張ることになりますよね。
口で説明しても親が言うことなら素直に聞かないこともあったりして苦労します。

本を読んだ感想だけではダメだし、かといって内容を説明するだけでも感想文にはならないし、けっこう書き方が難しくて私も苦労しました。

しかし、このチュートリアルがあれば親も教えやすいし、子どもも自分の力で頑張って書くことができそうですね。
昭和時代、なぜこのような便利なものを供給してくれなかったんでしょうか。このシステムとても素晴らしいです!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード