話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

離乳食のお粥って作るの簡単?!炊飯器を使って「ついでに」作ってみよう!

子育て中の皆さま、日々お疲れ様です。夜泣きに転倒対策、毎日様々な無理難題が降りかかってくると思います。そして、生後半年くらいにもなると新たに「離乳食」が毎日のメニューの中に加わります。慣れない内は、お粥作りが本当に難しいものですよね。それなのに手間がかかる。今回は楽にお粥が作れる方法をツイートで紹介してくれていますので是非活用してください。

離乳食

ちひろのアイコン
ちひろ
@chitti_design

離乳食のお粥(1日分)は、こうしてこうしてこう。

07時05分 2022年05月24日
2万 17.4万

離乳食のお粥って作るの簡単?!炊飯器を使って「ついでに」作ってみよう!

離乳食のお粥って作るの簡単?!炊飯器を使って「ついでに」作ってみよう!

離乳食のお粥って作るの簡単?!炊飯器を使って「ついでに」作ってみよう!

子育てへの反応

マリアのアイコン
マリア @v6KCKyRPNgZKrMC

私もやっていました😀
義母に驚かれましたが🤣

2022-05-25 08時35分
あも葱トロのアイコン
あも葱トロ @AmonemoAmo

非耐熱プラスチック容器でやるやついそう笑笑

2022-05-25 07時08分
oimoのアイコン
oimo @oimos_garage

ママさんが楽になればいいんだ、、、いいんだけど
ただ、釜がこうなるんだ、、、

@chitti_design ママさんが楽になればいいんだ、、、いいんだけど
ただ、釜がこうなるんだ、、、

2022-05-25 07時06分
どんじゃらほいのアイコン
どんじゃらほい @donjyarahoihoi

35年前に、モロゾフのガラスのプリンカップで作ってた関西人です。
懐かしいわぁ。
取り出すときは熱いので気をつけてね。

2022-05-25 06時40分
たけのこ@またむねしらす(ΦωΦ)のアイコン
たけのこ@またむねしらす(ΦωΦ) @nnxj3400

私もやってたー! 便利よねー😀

2022-05-25 06時15分
ゆーなてぃやん🌸👓💜のアイコン
ゆーなてぃやん🌸👓💜 @yuna_tiyan0425

ふむふむ…φ(..)メモメモ

2022-05-25 05時33分
Azuro41325のアイコン
Azuro41325 @Azuro413251

懐かしい。昔してましたー

2022-05-25 05時28分
benkei0201のアイコン
benkei0201 @benkei0201

あと、キューピーの離乳食の瓶も良いですよね
一食分になりますが…

2022-05-25 02時27分
メリーベルはエヴァンズ伯爵令嬢のアイコン
メリーベルはエヴァンズ伯爵令嬢 @__HistoriaReiss

あら🤭かしこいわね☺️

2022-05-25 02時26分
NOWAR🗣Baby・Gabrielのアイコン
NOWAR🗣Baby・Gabriel @9wXdGcWtWuvU6Oy

おおー

2022-05-25 02時11分
霜野 信一のアイコン
霜野 信一 @shim0pi

うちもやりました。特にうちの子は米から炊かないと食べなかったので。

2022-05-25 01時57分
霾のアイコン
@PFRJuLcMhZRec6v

なんかこれに近いものを感じて、抵抗ある、、、

2022-05-25 01時14分
ますみほりのアイコン
ますみほり @QnMXzagMbodB2Wd

私もそうしつ作った事あります

2022-05-25 00時42分
(RI*´∪`NA)のアイコン
(RI*´∪`NA) @RINA11258852

水の量知りたいです(`•∀•´)✧

2022-05-25 00時29分
飯だじょ~🍙ฅ(´∀`*)💞のアイコン
飯だじょ~🍙ฅ(´∀`*)💞 @oishijyo

うわぁぁぁ懐かしい~
離乳食~
炊飯器でお粥~芋野菜
してたよ~
懐かしいな~

2022-05-25 00時27分
「錬」ちゃい♡のアイコン
「錬」ちゃい♡ @ren_chay

そうしてそう!してました
懐かしい😊

2022-05-25 00時18分
いときんのアイコン
いときん @itokin_shi_shi

天才!!!!!

2022-05-25 00時14分

ちょっとしか食べないのに、作り置きを嫌がったり妙に美食家のところがある赤ちゃん。
そして、ちょっとしか食べないんですが、そのちょっとを食べてくれると本当に嬉しくなりますよね!
そんな子育てに悩める皆さんに朗報です。
1日分のお粥を炊飯器で炊けば、比較的楽に新鮮な離乳食が作れてしまいます。
大人用のご飯を炊く時、一緒に陶磁器(茶碗やマグカップ等)にお粥が出来上がる分量のお米とお水を入れておけば完了です。
昔から伝わるこのやり方、時代が進んでもとっても便利なのでやってみてくださいね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード