こんな方法があったとは・・・!友達の輪へなかなか入っていけないお子さんがいる方におすすめの裏技!
性格は人それぞれ、自ら積極的に他の子へ声を掛けられるお子さんもいれば、なかなか他の子達が遊んでいる中へ入っていけないお子さんもいますよね。こちらのツイートでは、後者のシャイな性格のお子さんを持つ親御さん向けに、あるアドバイスを掲載していました。
アドバイス
お悩み解決への反応
これ、わかるなぁ。経験的にだから、早めに学校行ったり誰かとか学校行かないと不安だったのかも。高校と大学はそんな不安になることなく過ごせる人達多くて救われたけど
これすごく納得しました。 うちの子は4月から転園で新しい環境になります。慣れると大丈夫なんですけど、最初のうちは気づくとひとりで端っこにいるような子なので、ぜひ参考にさせていただきます。
私も引っ込み思案で先に居る人に遠慮してしまうの分かる。 願わくば、後から来ても遊べる様になります様に。 私は、もう少し周りが見えるようになって自己肯定を持てなかったから今度は自分が早い者でも、…
子どもの頃の自分に当てはまり、確かにそうだと納得すると同時に、改めて思い起こしてみると大人になった今も同じことで悩んでいたかもしれないと気づき、目からウロコが落ちました。
すっごい!わかります!!うちの次男もドキドキしてしまうタイプで。公園も人が多いと遊べなかったり…幼稚園、朝1番に連れていくとやっぱり遊びやすいみたいです。 わたしと長男は全然平気で1人遊びタイプ…
要は自分の傾向を知って、どうするか。白石加代子さんが「演出家に気後れしないために早く入る」って話してくださったのを思い出した。
はじめまして。 私自身引っ込み思案だったので子どもの頃の気持ちが蘇りました。確かに後から入るのって勇気が要りました。女はまだ赤ちゃんなんですが私に似て引っ込み思案になったらこうしてあげたいです。
以前書かれたものを参考にさせてもらいました! 双子が児童館に入るのを泣いて拒否することがあったんですが、この方法を試してみると、すんなり部屋に入り遊んでくれました! 本当に助かりました😭
お子さんの特性をふまえて、いつも上手く対処されていて素敵です! わたくし事ではありますが、なぜか小〜専門学校まで、とにかく早い時間に教室にいないと落ち着かないタイプでした。 たぶん集団に入って…
わぁこのイラスト凄く分かりやすいですね✨ 絵のタッチもかわいいし😌 我が子らも引っ込み思案なタイプなので 早めに行って1番ノリしてました☺️
自分が小さい頃そうだったかもです 大人になったらそんな欠片少しもなくなっていましたが😅 参考になります❗ 子供たちが大きくなったら そのあたり注意してみてみます😊
この方法を使えば後から来た子達が声を掛けてくれやすくなり、自分から積極的にコミュニケーションを取るのが苦手な子でも他の子達と自然に仲良くなれそう!とても素晴らしいアイデアだと思います。
引っ込み思案な子ほど新しい場所は一番乗りするのがおすすめとのことです。色んな場面で使えますし、子供だけでなく大人でも応用出来そう。覚えておくと役立つかも知れません。
お子さんがなかなか他の子達と馴染めずに心配、そんな方は参考にしてみてはいかがでしょうか!