大人も考えさせられる。発達支援教室で行っている問題が深い。
人の気持ちを考えるって、簡単なようでとても難しいことです。今回、お子さんが発達支援教室でやっていたという問題が話題となっていました。「ほんとうのことならなんでも言っていいのかな」という質問に、「いい」「いけない」で答えるのですが…。考えさせられる内容でした。
発達支援教室
問題への反応

真実を伝える事が正しいとは限らない…真実が人の人生を狂わせる事だってあるんだよ!
by貴利矢

これ義務教育でやるべきなのでは…
いやーでも思想を固めてしまうのも生きづらくなりそう
う〜ん

7ホンマか...?

全部京都弁にしたいな

そもそもこれは何歳向けなのかな?
なんだろ、、
子供のうちはもっと自由で良いんじゃないかなぁ

1.いい防弾チョッキ着てはりますな

あざは逆に聞いてあげないといけないのでは?

7.なんで休んだの?
って聞いていいのかな〜
っていうか、これって恐らく正解不正解でハナマルをつけているわけじゃないよね多分…
言う側はもちろん、言われた側も悪気はないんだよね多分…
くらいの気持ちで聞いてあげる思いやりは必要だと思います。

「これは良い」「これは良くない」ってのを話し合う機会を作る手段としてとても良いね
ここのリプでさまざまな発言があるように

子供の発言に良い悪いなどないと思う。全部「いい」でもおかしくないよ...
と言いたいポール

なんかキモいな。⑧が現代社会丸出しできしょい

発達障害当事者だけど、個人的に良い悪い、より〇〇と言いましょう、とか一般人が上手くかわす言い方をそのまま教えて貰いたい
発達ちゃん達はこの様なテストをしても現場では基本的にこの判断の前に既に口から言葉が出てるから揉めちゃうんだよ。
全員とは言わないけど…後は相応しい言語の選択が苦手

これは発達支援教室だけでなく、道徳の授業でするべきだと思う。(うちの子は違うって思ってる家庭が多すぎるから)

全部忖度できる子供は不気味。

9番の状況がイマイチ想像できない。

正解→本当の事なんか言わなくていい
本当のことならなんでも言って良いのか。
こう聞かれると、ほとんどの人は「いいえ」と答えると思います。
しかしこの問題を見てください。
いけないと思っていても、思わずやってしまっている人はいるのではないでしょうか。
容姿のことを言ったり、自分が面白いと思ったあだ名で友達を呼んだり、友達の失敗を笑っている人がいるからと自分も真似したり…。
しかしいいか悪いかはきっと相手にもよるし、この問題に確実な正解はないのでしょう。
こうして考える過程が大事なのでしょうね。
これは発達支援教室でおこなっているものだということですが、道徳などの授業で取り上げても良さそうな問題でした。