話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

知っているようで実は知らない?ウナギ問題をわかりやすくまとめたものがこれ!

最近ウナギの価格が高騰しており、スーパーに売っているウナギやお店でウナギを食べようと思っても価格が高くなかなか手が出ないことが多いです。その理由としてウナギの数が減っていることがありますがウナギ問題についてまとめたものがこちらになります。

問題

ぽけぽけ学のアイコン
ぽけぽけ学
@pokepoke_pkpk

ウナギ問題について自分なりにわかりやすくまとめてみました。

00時58分 2018年03月26日

知っているようで実は知らない?ウナギ問題をわかりやすくまとめたものがこれ!

知っているようで実は知らない?ウナギ問題をわかりやすくまとめたものがこれ!

知っているようで実は知らない?ウナギ問題をわかりやすくまとめたものがこれ!

まとめへの反応

ひいでのアイコン
ひいで @hiidejp

なぜ絶滅させては駄目なのか根本的な部分が抜けてる。僕個人は「なんか嫌だから」という感情論しか持ち合わせてないので、その辺を理論建てて纏めて欲しい。
このまとめの理屈だと「食べれなくなる前に食べておかなきゃ」「今のうちに商売しておか…

2018-03-29 04時37分
こしょこしょ民のアイコン
こしょこしょ民 @irodori_fanboy

今日駅構内の焼き鳥屋さんが美味しそうだったので買おうと思ったら、何故か鰻の蒲焼売ってたので買うのやめました。消費者が出来る行動ってそういう事だよね。ひつまぶしは超絶大好きだけど、絶滅して欲しいなんて微塵も思わないから。

2018-03-29 02時41分
turtle@のアイコン
turtle@ @ZudGi

一瞬ウサギに見えてビビった

2018-03-29 00時54分
you1(絵も見ていって)のアイコン
you1(絵も見ていって) @you1torimusi

もう希少野生動植物のリスト入りした方がいい

2018-03-29 00時49分
たけひとのアイコン
たけひと @takehito6440

ウナギ食べたいなんて軽はずみに考えちゃいけないのだね

すでに加工して流通してしまっているものは無駄にできないから食べた方が良いとは思う、けれども消費量が上がれば収益になるから無理にでも捕ろうとするだろうし……

完全に手遅れにな…

2018-03-28 23時37分
至高ミスタ@プレイ中ゲームはプロフにのアイコン
至高ミスタ@プレイ中ゲームはプロフに @kingshowqueen

昨日自分が抱いた疑問がタイムリーにも

でもだからって不買運動は違うと思うんだよなぁ…買われなかったウナギは食べてもらう事もできずに無駄死に…って考えになっちゃいます

どうにかならんかね…早く完全養殖を実用レベルにまでしてくれー!

2018-03-28 23時29分
momimomoのアイコン
momimomo @momimomo22

ウサギ問題かと思って読んでた。
「稚魚」で、!?ってなった

2018-03-28 21時50分
@なつのアイコン
@なつ @at_natsu

うなぎたべよ

2018-03-28 21時02分
honey-Tのアイコン
honey-T @honeygroovetad

ホントに凄くわかりやすい!

2018-03-28 20時40分
瀬海(せうみ)のアイコン
瀬海(せうみ) @eugene2031

毒持ちの魚を絶滅寸前まで追い込むのだから、げに恐ろしきは人間の食欲かな。

2018-03-28 20時30分
危険物のアイコン
危険物 @kikenbutu999

アカン

2018-03-28 19時37分
J9.のアイコン
J9. @mabotuki

凄く良いまとめ

2018-03-28 19時27分
ボケRYOZINのアイコン
ボケRYOZIN @ryopiixy

とりあえず土用の丑の日とかいう旬でも何でもない時期のイベントを辞めよう…

2018-03-28 18時38分
浪費家おじさんぼるぞのアイコン
浪費家おじさんぼるぞ @borzovine

うなぎ屋は、うなぎと無理心中するつもりなの?

2018-03-28 18時24分
こじたさま@amazarashiのアイコン
こじたさま@amazarashi @yun_kojita

まあ老人でこのツイートのこと知る人そんないないだろうから無駄だろうな。

僕は完全養殖ができるようになるまであんま食べる気ないですね。

2018-03-28 18時21分

ウナギには天然物と養殖物がありますが天然物の方が価格は高いですが養殖物も価格が高くなっています。
その理由として量が減っていることがありますが、2013年には絶滅危惧種に指定されるほどです。
そんなウナギ問題をまとめたものがこちらになりますが初耳な情報も多いのではないでしょうか。

ただでさえ数が減ってきているウナギですが密漁や密輸によってさらにその数は減りつつあります。
完全養殖にも成功していますが時間や費用が掛かり過ぎる問題もあるのでなかなか解決できないでしょうね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード