「小学校の問題用紙」あいまいな問題だから、間違うのでは?
最近の国語の問題は、問題自体があいまいなものが多いように感じます。今回の国語の問題ですが、金魚の口の部分を明らかに差したイラストだったので、「くち」と回答。ですが、答えは「金魚」どう見ても、口の部分をさしているようにしか見えないのですが・・・。
ピーマンとパプリカの問題もこれは、捉え方の問題で、「パプリカ」でもいいのでは?
問題
小学校の問題用紙への反応

辻左近衛権中将忠勝 @DarkEmpireofJ

もるげん☆50年前にこのサンタを下さった方を探しています @her_santa

Michael.🌈🕒:🛡 @Michael_bump

NiTi'20 @bad_fish_niti
こういったあいまいな問題が最近、結構あるようです。実際に、こういった問題もありました。
「冬といえば・・・」のような問題が出ており、回答に「ケーキ」と答えると、バツでした。では、何が一体正解だったかというと、「コマ」とか「お餅」とかそういったものでした。これは、明らかに考え方の違いや環境の違いから生まれるものなので、「ケーキ」でもよかったのかな?と思います。
「ケーキ」は普段あまり食べないこともあり、クリスマス時期やお誕生日にケーキを食べるから!との事でした。
ちょっと、子供の価値観を潰しにかかっている?ような、この際どちらでも良かったのでは?と、思います。
今回の問題も、実際どちらでも正解で良かったのでは?といった声もありました。回答を絞るのなら、もう少し的確な指示を提示すべきですね!!