これは流石に出題の仕方が悪いかも?不正解になってしまうのは納得いかない・・・!
教材の中には「ん?」となってしまう問題が含まれていることもありますよね。度々そんな問題が見つかってはツイッターなどで話題になっていますが、こちらのツイートでも思わず疑問符がついてしまうようなものが取り上げられていました。
もやもや
教材への反応

バナナ一房ってもっと巨大なそれこそ20本くらいついてる状態のことだって昔聞いた気がする

そうね、娘さんのほうが正解だね。
先生失格!

この考え方だと三本一ふさのバナナが混ざってても答え9「本」になる理屈

教材だってミスはあるだろうし、教材のミスを見抜いて正しい答えを教えることも先生の役割ではないだろうか。
この先生で大丈夫だろうか?と不安になってしまう事例😅 受け応えを見る限り、ダメだこりゃとしか思えないけど🤔

ふさ。ならわかります

道理が分かってれば正解でいいじゃん、と思いますけどねぇ。

これ、僕なら正解にしてお小遣いの100円あげます!
先生が間違ってる事まぁまぁありますよね😁

バナナの複数体の数え方は1房では?

「これで1つ.」って、書く判断力に 大きな疑問を感じます。
空欄の後に書いてある『ほん』が理解出来ていない 査定能力。
本当に 教師なのでしょうか?

これは単純に教材の誤植だと思います。

これはふさ

小学一年の問題って、何でこんなに意味不明問題が多いんですかね。絵を入れるのはいいんですが、絵の間違いが多すぎですよね。

大人向け問題ですね。「バカみたいな指導要領に従わなければならず、不本意かつ間違いとは知りながら泣く泣く無茶な採点を強いられる教師の気持ちを280字以内で述べよ」ってやつですね(違う、そうじゃない。)

オッサンの答え「18本」
頭の悪い教師が担当すると、子供が不幸だ。
こういう頭の悪い教師は、どういう育てられ方、教えられ方をしたのでしょう。
住みにくい日本にするなよ!ごみども。



また低偏差値バカ教師がやらかしましたか
ツイートに添付されている画像が問題の箇所を撮影したものとなっています。見てみると、描かれているバナナの本数を数える内容のよう。娘さんは18本としたところ、残念ながら不正解となってしまったそうです。
しかし、画像を見てみるとこれは18本と数えてしまっても無理はありませんよね。大人に出題しても同じ答えになるのではないでしょうか。個人的には丸をつけてあげても良いと思ってしまいました。
バナナではなく、リンゴやミカンを使うほうが適切かも知れませんね。