話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

先生グッジョブ!子どもが蓋を喉に詰まらせた。「ハイムリッヒ法」による先生の冷静な救命措置が凄い。

海外の学校で「ペットボトルから飲み物を飲んでいた子ども」ですが、次の瞬間ペットボトルの蓋が喉の奥に入り込んでしまい慌てた様子が見て取れます。先生に助けを求めるのですが、先生が取った行動は「冷静にハイムリッヒ法をする事」で、これにより子どもは事なきを得たようです。

ペットボトル

不変哲(新)のアイコン
不変哲(新)
@fuhentetsu

学校で、ペットボトルの蓋を口で開けて飲もうとした少年が、キャップを喉に詰まらせてパニックに陥り、危険な状態で先生に助けを求めたが、ハイムリッヒ法を知っている先生の冷静なその救命措置により、少年は事無きを得た…
先生グッジョブ!

19時42分 2022年04月17日
2168 9820

BJ_Tabyのアイコン
BJ_Taby @BJ_Taby

こりゃ大人はみんな習得しとくべき知識ですね。是非プロから習いたいなぁ
助かって良かったー(* ´ ▽ ` *)

2022-04-19 21時56分
菊地  勇豊のアイコン
菊地  勇豊 @37633782

これが学校?
学校に行く意味ないね( ´艸`)

2022-04-19 19時50分
Thanks😊✨🌷のアイコン
Thanks😊✨🌷 @cafe_umineko

誤飲の対処方法

ハイムリッヒ法と言うんですね

2022-04-20 08時27分
こんこんのアイコン
こんこん @_tanu_tanu

NFLでハイムリッヒ法といえばトニー・ゴンザレス
レストランで喉をつまらせた客にハイムリッヒ法でスマートに助けたが名乗らずそのまま去ったため後日発覚したってのがあったなー

2022-04-19 23時38分
サマンサのアイコン
サマンサ @guiguikurukanji

ちっちゃい頃、駄菓子の小梅でのたうちまわった事がある。周りに誰もいなくて絶望した。なんとか出たけど🤢

2022-04-19 15時54分
蹴茶のアイコン
蹴茶 @kettyacom

先生偉い。先生居て良かった。

2022-04-19 14時51分
救急救命士(ワノ国編)のアイコン
救急救命士(ワノ国編) @emt_chopper

すごい動画!

2022-04-19 13時13分
パンは全粒粉派のアイコン
パンは全粒粉派 @k_a_r_t_

実際の救命に心震える。
私はAED含め救命講習数回更新してるけどその場がきた時にきちんと思い出せますように。

2022-04-19 10時01分
ただのゆう様のアイコン
ただのゆう様 @Hokai_YuSM_1

最近息子が飴玉を飲み込んで喉に詰まらせた時これ知ってたから助かったわほんと(;´д`)

2022-04-19 09時55分
うたまろのアイコン
うたまろ @houjicha1973

なんで口で開けるかなぁ。って、子供って予測せんことするからなぁ、、、。
助かってよかった。

2022-04-19 07時54分
遠藤翠 120°禅=正座法 垓塾のアイコン
遠藤翠 120°禅=正座法 垓塾 @shakazen2011

良かったね👍☺️🌿

2022-04-19 07時49分
🧩Harue 🧩のアイコン
🧩Harue 🧩 @HarueMachado

アメリカじゃ絶対にCPR免許取得しないとあかんから子供やお年寄りと携わる職業の人は術を知ってるよ

2022-04-19 05時12分
蜜柑のアイコン
蜜柑 @orange_micam

すごい。
子供時代にペットボトルダメで水筒持っていく理由がすごく分かった。ボタン押してから出てくるタイプだったし、納得。

2022-04-19 04時43分
久根口つくねのアイコン
久根口つくね @TSUKUNE_kune

ミセス・ダウトでやってたやつだ

2022-04-19 01時02分
Osamu Takeuchiのアイコン
Osamu Takeuchi @osamu_uk

先生と事前の学習に感謝。
まさに教育とは、事前対応。

2022-04-19 00時02分
Yamamuraのアイコン
Yamamura @yamamura

あー自分にもこんな先生がいてくれたらイヤホン呑まずに済んだのに

2022-04-18 23時14分
優里(ゆり)のアイコン
優里(ゆり) @kamunagi_yuri

息子が喉に飴を詰まらせちゃった時も
これで出てきました。知識は命を助ける。

2022-04-18 22時37分

学校での一コマのようですが、動画を見ていると明らかに様子のおかしい子どもが確認できますね。「ペットボトルの蓋を喉に詰まらせてしまった状態」のようですが

「呼吸が出来ていない」ので、一刻を争う状態なのは間違いないかと思います。ただ、こういった緊急事態に先生がとった行動は冷静でした。

慌てず騒がず「ハイムリッヒ法をする事」だったようです。ハイムリッヒ法とは「窒息に対して行う一つの対処法」との事ですが、この行動のお陰で子どもの口からは遺物がとれて呼吸が出来ているのが解かります。

しかし、ハイムリッヒ法には「意識のある成人か、小児に限る」や「終わった後のメディカルチェックが必要」など注意事項もあるようなので、気になった方は検索などをして今一度チェックをしてみてください。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード