正しく分別できてる?ゴミ清掃員から学ぶペットボトルの分別方法!
住んでいる自治体によって、さまざまなことが違うことがありますが、一番違うことが多いといえばゴミの分別方法ではないでしょうか。あるところは「燃えるゴミ・燃えないゴミ」、またあるところは「燃やすゴミ・燃やさないゴミ」など名前も変わってきます。覚えておきたい、ペットボトルの分別方法が話題になっていました。
ペットボトル

まーじすか。
毎回取ってた。
誤って指切ったこともあるから無理して取らないほうが良いかな。

多くの焼却炉でプラ等の高火力が出せるものがない為重油等を付加して焼却していると聞いてます。
ペットボトルリサイクルと焼却ではどちらがエコなのでしょうか?
燃やせば清掃員の方の手間もかからないと思うのですが。
個人的にはペットボトル、プラスチックは焼却の方がエコのように思えますが?

ためになる

自販機横にあるゴミ箱に入れる時はキャップ外して一緒に入れた方がいいんですね(^^)

驚き!!
本体って沈むんだ!

緩めておけばいいってことですかね。

今トップクラスに勢いのあるツイートです!

わかりやすい。

リングはいつも外して出してます。
その方が良いかと思って。
どちらでも良いのですね。

ずっと、どうやって分けてるんだろ…と疑問でした。ありがとうございます😊

地方自治体によって違ったりはしないでしょうか?

環境を考えて燃えるゴミ。

まず、リングを外す人がいるという情報が驚きっすわ・・・

だからゴミ箱でキャップと本体別に捨て口あるのか

リングがなかなか外せなくてキャップと側のフィルムだけとってたので安心しました!

勉強になりました!
リングはどの段階で取り除けるんだろう…リング一緒でいいならキャップも一緒で良いんじゃない?と思っていたので、これでスッキリしました♪( ´▽`)
投稿しているのは、お笑い芸人をしながらゴミ清掃員としても働いている
「マシンガンズ滝沢」さんです。
もしかしたら、ご存じの方もいるかもしれません。
ペットボトルの一般的な分別方法は、
・ラベルを外す
・キャップを外す
・ラベル、キャップ、本体に分別する
これが一般的でしょうか。
ペットボトルのキャップの下にある、リングは外す?外さない?
と気にする方もいると思いますが、マシンガンズ滝沢さんによると、
キャップの下のリングは外さなくていいそうです。
ペットボトルは回収された後、細かく刻まれて、水の中に入れられます。
すると、本体は沈み、リング部分は浮くそうです。
それが投稿されている写真になります。
今まで無理やり外していた方、これを機にそのまま出せますね。
ちなみに、キャップは外さないとペットボトルの空気が抜けないので、
外してほしいとのことでした。
しっかり分別したい、ペットボトルの分別方法の話題でした。