話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

うどん屋・そば屋の分布を見ると?東日本・西日本の他にもう1つの境界線があることが判明!

その地域によってはうどん屋が多いところもあればそば屋が多いところもあり、東日本・西日本によっても違いが出てきます。そんなうどん屋・そば屋の分布を見てみると東日本・西日本の他にもう1つの境界線があったようでそれがこちらです。

都道府県

にゃんこそば🌥️データ可視化のアイコン
にゃんこそば🌥️データ可視化
@ShinagawaJP

うどん屋・そば屋の分布を描いてみたら東日本・西日本の"もうひとつの境界線"が現れた。
ざっくり西高東低の傾向ながら、東側にも"うどん文化圏"があって面白い。氷見うどん(富山)、そば優勢のエリアにぽつんと残ってるだけあって美味しいんだろうなぁ・・・🍜

21時11分 2021年06月04日
1.3万 2.4万

うどん屋・そば屋の分布を見ると?東日本・西日本の他にもう1つの境界線があることが判明!

うどん屋・そば屋の分布を見ると?東日本・西日本の他にもう1つの境界線があることが判明!

うどん屋・そば屋の分布を見ると?東日本・西日本の他にもう1つの境界線があることが判明!

うどん屋への反応

岐阜Mタクのアイコン
岐阜Mタク @GifuTaxi

生まれ育った愛知県一宮市だと年がら年中、熱い味噌煮込みうどんが安定感抜群。

今住んでいる岐阜県岐阜市域だと断然蕎麦屋さんが美味しいぞな🎶
そして岐阜市域は更科の冷やしたぬき大盛りで育つのだ。

2021-06-26 18時37分
オメガのアイコン
オメガ @omegajunjun

これ面白いな。
福岡はホント、お蕎麦屋さんが少ない。
それに大分や鹿児島が蕎麦よりだって知らなかった。タウンページに掲載する店舗も年々少なくなっているけど(携帯電話は掲載不可)、2千種類以上の業種が掲載されていて、ある意味特殊な紙媒体。他の業種もマップ化すると面白そうね。

2021-06-24 22時22分
伊勢志摩の民のアイコン
伊勢志摩の民 @watarai_pearl

うどん屋優勢の中にポツンと蕎麦屋優勢なのが豊岡市(出石蕎麦)と三好市(祖谷蕎麦)。同じ出羽国の山形では蕎麦優勢で秋田はうどん(稲庭うどん)優勢、というのも一目瞭然。

2021-06-24 14時43分
長月翼@ぽんがは村を追い出されてしまいましたのアイコン
長月翼@ぽんがは村を追い出されてしまいました @efif_tyrute

北海道の空白具合よ

2021-06-23 08時06分
Y・K @モビリティ新規事業担当のアイコン
Y・K @モビリティ新規事業担当 @Mobi_Specialist

西はうどんに染まると思ってたけど、九州でも意外とそばエリアがあって興味深い。
九州育ちとしては、うどん屋は身近で入りやすいけど、そば屋は入りにくい(そしてそもそもそば苦手です😅)。

2021-06-18 22時07分

うどん屋・そば屋の分布を見ると基本的には東日本はそば屋が多く、西日本はうどん屋が多いといったこととなっているようです。
しかし必ずしもそれに当てはまるとは限らないようで場所によってはうどん屋が多いところもあればそば屋が多いところもあるようですね!

富山県などはそば優勢な地域が多い中でうどんが優勢となっているようで珍しい地域となっているようです。
自分の地域を見てみて意外な結果となっているかもしれなく、面白い結果となっていますね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード