話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

お雑煮の種類はたくさんある?各地域のお雑煮まとめ!

同じ料理でもその地域によって独特の味付けをしているといったことがあり、地元からほかの地域に行って驚くといったこともあります。お雑煮も同じように地域によって違いがあるようでそれをまとめたものがこちらになりますがかなり違ってくるようです。

お雑煮

進士 素丸のアイコン
進士 素丸
@shinjisumaru

お雑煮全国多様性。

13時52分 2020年12月30日
2180 2871

お雑煮の種類はたくさんある?各地域のお雑煮まとめ!

都道府県への反応

B A B I N O V Aのアイコン
B A B I N O V A @bnb200320

夕食ばんざい 結城貢 俺んちの雑煮 @YouTubeより
結城先生の地元・香川のお雑煮

2020-12-31 00時14分
三河武士@一器高虎のアイコン
三河武士@一器高虎 @1fGGcpRwg4ZcJXv

お雑煮は醤油出汁一択。お雑煮に味噌はキツイ。

2020-12-31 00時06分
るなこのアイコン
るなこ @mocalove0825

全国的に少数派の小豆汁文化圏在住です。子どもの頃は甘い小豆が苦手で辛かった思い出。今はそこそこ美味しく感じられるようになりました。それでもやっぱり甘くない他地域のお雑煮が羨ましい!

2020-12-30 22時15分
南原明美(快速ゆきゆき↔中年にアイスワーラー)のアイコン
南原明美(快速ゆきゆき↔中年にアイスワーラー) @AkemiNanbara

もともと雑煮習慣のなかった沖縄は逆に何でもできるので、我が家では中味汁やソーキ汁に焼き餅を入れて食べています。

2020-12-30 22時03分
masamiのアイコン
masami @nyamaguchi8931

九州出身だけど、あんこもち雑煮食べてみたいなあ。

2020-12-30 21時04分
銀鈴のアイコン
銀鈴 @mie20160729

母が作る雑煮は澄まし汁仕立て
鶏肉入り

2020-12-30 20時33分
カラスagehaお返事遅めごめんなさい🙇‍♀️のアイコン
カラスagehaお返事遅めごめんなさい🙇‍♀️ @kijikone_ageha

福井県なのでかぶら雑煮なんですが、
我が家はおすまし汁です。
他の家は味噌仕立てがほとんどなので
うちが変わっているんだと思います
(昆布だしです)

2020-12-30 18時40分
俗✭おじさんのアイコン
俗✭おじさん @Stoned_OKM

うちのルーツを辿ると長野も松本だけどブリは入らなかったな。多分ブリが来ることもない寒村だったんだろうな…

2020-12-31 01時57分
ごっちんのアイコン
ごっちん @shin_goto1102

たまにはヨソの地区のお雑煮を食べて見たい🥢

2020-12-31 01時51分
モッチ山(ビリーブ)のアイコン
モッチ山(ビリーブ) @liu_hikomochi

鹿児島に来て海老に驚いてたけど、宮城もなかなか。

2020-12-31 01時33分
Saya_のアイコン
Saya_ @saya_fra

こういうのを眺めるの楽しい。実家は母が東京なので、すまし汁の鶏雑煮+焼いた角餅だったのね。そしてそれが"普通"と思ったまま大人になって、後で衝撃を受けるパターンだった。 広島の牡蠣雑煮、おいしそうだな〜。

2020-12-31 01時05分
かるるん。@……のアイコン
かるるん。@…… @kal_UH

角餅、焼いてから煮る、鶏出汁、イクラだから一番近いのは新潟と東京の融合か。
家系は盛岡と宇都宮なんだよなぁ。縁がないんだよなぁ。

2020-12-31 00時50分
3-4 miyakeのアイコン
3-4 miyake @satoshimiyake4

お雑煮の話は盛り上がる。
うちは こんな感じだった!とか。

2020-12-31 00時36分
メアリのアイコン
メアリ @mary0921mary

うちははばのりのお雑煮!!
一人暮らし始めたとき、はばのり買ったらめちゃめちゃ高くてびっくりしちゃった。。

2020-12-31 00時23分
ことのはのとのアイコン
ことのはのと @kurokamiandante

完璧に奈良のきな粉雑煮(具まで完璧これ)

2020-12-31 00時11分
すんのアイコン
すん @sun8000

昆布のみ…

2020-12-31 00時07分
HTR造兵廠のアイコン
HTR造兵廠 @5160gewehr

生まれてこの方、アナゴ入りは食った事ない神戸市民です。

2020-12-31 00時03分

お雑煮と言えばお餅が入っているのが定番ではありますが入っている具や出汁が地域によって違うようで見た目も変わってきます。
鮭といくらの雑煮やくるみ雑煮、あずき雑煮やあんもち雑煮など一般的なお雑煮とは全然違ったものがあることがわかりますね。

自分が当たり前のように食べていたお雑煮でも実はその地域ならではのものであり、知らなかったといった場合もありそうですね。
各地域のお雑煮を食べてみてどういった味がするのか食べ比べてみたくなりますね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード