お雑煮の種類はたくさんある?各地域のお雑煮まとめ!
同じ料理でもその地域によって独特の味付けをしているといったことがあり、地元からほかの地域に行って驚くといったこともあります。お雑煮も同じように地域によって違いがあるようでそれをまとめたものがこちらになりますがかなり違ってくるようです。
お雑煮
都道府県への反応

三河武士@一器高虎 @1fGGcpRwg4ZcJXv
お雑煮は醤油出汁一択。お雑煮に味噌はキツイ。
2020-12-31 00時06分

るなこ @mocalove0825
全国的に少数派の小豆汁文化圏在住です。子どもの頃は甘い小豆が苦手で辛かった思い出。今はそこそこ美味しく感じられるようになりました。それでもやっぱり甘くない他地域のお雑煮が羨ましい!
2020-12-30 22時15分

南原明美(快速ゆきゆき↔中年にアイスワーラー) @AkemiNanbara
もともと雑煮習慣のなかった沖縄は逆に何でもできるので、我が家では中味汁やソーキ汁に焼き餅を入れて食べています。
2020-12-30 22時03分

masami @nyamaguchi8931
九州出身だけど、あんこもち雑煮食べてみたいなあ。
2020-12-30 21時04分

銀鈴 @mie20160729
母が作る雑煮は澄まし汁仕立て
鶏肉入り
2020-12-30 20時33分

カラスagehaお返事遅めごめんなさい🙇♀️ @kijikone_ageha
福井県なのでかぶら雑煮なんですが、
我が家はおすまし汁です。
他の家は味噌仕立てがほとんどなので
うちが変わっているんだと思います
(昆布だしです)
2020-12-30 18時40分

Saya_ @saya_fra
お雑煮と言えばお餅が入っているのが定番ではありますが入っている具や出汁が地域によって違うようで見た目も変わってきます。
鮭といくらの雑煮やくるみ雑煮、あずき雑煮やあんもち雑煮など一般的なお雑煮とは全然違ったものがあることがわかりますね。
自分が当たり前のように食べていたお雑煮でも実はその地域ならではのものであり、知らなかったといった場合もありそうですね。
各地域のお雑煮を食べてみてどういった味がするのか食べ比べてみたくなりますね。