教師の現場の切実な声を?品が悪いという文科相…
学校の先生は昔と比べるとかなり厳しい状況で働いているようでなかなかそういった現場の声というものは周りには伝わってきません。そんな先生の現場の声がわかるものとしてSNSなどがありますが先生の切実な声を品が悪いと暗に言う文科相がこちらです。
教師
現場への反応

論点をすり替えるのがコイツのやり方なんだろう。

萩生田さんの方が明大出身者として品がないと思います。@個人の意見です

「クソ喰らえ!は品が悪い。教育者なら大便召し上がれ、と言いましょう」というような人ですね・・・

こんな雑なキャンペーンやったら、逆に現場の惨状を世間に知らせるチャンスに使われるって分からんくらい現場のこと知らんねやろな

品の悪さにかけては麻生太郎氏が酷いと思うので、進言して下さい。言う先が違う。

教員免許発行したヤツの品性が知れますね。

これがもし品の悪いものだとして、(決して品の悪い言い方ではない)そういっても届いてない、聞いていないお偉いさんの方が品が悪い。
なにが、品のいい書き方だよ。😠しっかり現場の声を拾ってからいえ!!

日本語の意味と使い方がわからない政治家がまた1人😩

萩生田、頭が悪い

トーンポリシングだなぁ

敬体で書けってこと?

なら品の良い労働環境にしろや!って話ですよね

荻生田!
お前の行動のどこに品位があるのか!
モリカケで官邸から、
不正を指示していた張本人だろ!
お前が文科大臣である事で、
どれだけ品位を落としてると思ってんだ!
とつい
口汚く言ってしまう。

教師の前に、『人として』のホンネ。
「学校の先生なんだから」と言うレッテル張りは、ちと可哀想でしょ😰

萩生田大臣、問題を
すり替えるな💢ですね。
現場が苦しいんだって
言ってるのに
聞く耳を持たず
それを改善できるよう
実態調査します、
話し合いますって
その場凌ぎで言うくらい
できないのでしょうか…

教師の労働環境を真摯に考えず、「自助」や「共助」を押し付けるだけ。せっかく生の声が聞こえたんだから改善に向けて働け。

いまだに教員は聖職だとのたまう老害のセリフ。
なかなか周りに言えないことを言えるのがSNSのいいところであり、本音が思わず漏れてしまうといったことがあります。
かなり大変な状況で働いている先生も多いようで「#教師のバトン」として現場の声を書いているようですが文科相からすると品がいい書き方ではないようですね。
品がいいかどうかより先生がこういった状況で働いていることをしっかりと把握してほしいですね。
現場の声はなかなか上にはきちんと届いていないのかもしれません。