食べるのが好きだけどグルメではない人は…好きな食べ物を聞かれると逆に難しい!
なんでも美味しく食べられるのは健康で幸せですよね。こちらのツイートでは、食べるのが好きな方のおいしいと思える食べ物の割合についての円グラフの画像が紹介されています。ほとんどの物がおいしいので、特に好きな食べ物を質問されると回答に困る、ということのようです。
グルメ
好き食べ物への反応

食べることが好きだから、何れが一番好きかって言うのはあまり考えないんですよね。カレーが大好き、ハンバーグが大好き、って言っても毎日そればかり食べている人は滅多にいませんし。

わかりますわかりますわかりますわかります

自分もこの考えなので とても良くわかります!

胃をやらかす以前から食に対する意識が、食えるか食えたもんじゃない…の二択の私

すごく分かります‼️私の場合、「そんなに得意ではない」と「あまり好きじゃない」が同意語です。「嫌い」って言葉は強いとゆーか、その料理を作ってくれた人の事とか考えちゃって、作ってくれた人は(惣菜なども)これが美味しいと思って販売、提供してる訳だし、食は好みだもんな。って思うんです。

わかる。
普段の食事の中で嫌いなものとか口に入れられない食べ物は殆どないし、ほぼ美味しい。
だから、1番嫌いなものとか1番好きなものってわからない。
でも好みではない食べ物も多い。

むちゃくちゃわかるぅぅう!!!

あ〜わかるー!ほんといろんな物が食べれる人の意見って似てるのかなぁ?
嫌いがないってすごいですね自分は杏仁豆腐とブロッコリーが苦手ですわ

アレルギー持ちなので、同行者に毒見と言うか材料分析頼む事あるけど。
このタイプだと答えが大丈夫、美味しいだけなんでめっちゃ困るのです。
わかります。
それを「おいしいのストライクゾーンが広い」と表現しています。

ほんそれ

最近は、ゲロマズの料理って
ほとんど無くなりましたからね😉

分かります!!
1番好きな食べ物を聞かれても答えられないんですよ…。
図の通りすごくおいしい、おいしい、ふつうみたいなくくりなので…💦

めちゃめちゃ分かります!
【〇〇どうだった?美味しかった?】
と聞かれても、8割型おいしいとしか言えないので困ります。
FF外から失礼しました🙇♀️

海外旅行の話をすると「外国の料理って不味いんでしょ?よく行くね(笑)」と笑われるんだけど、海外の食事もこんな感じの自分の感性だと美味しいんですよね。面白いし。

すごくよく分かります…!!

すごくよくわかります……
なんでも美味しいと思う人は、好きな食べ物を聞かれると逆に難しい!ということを説明している画像のツイートでした。
円グラフでは、「すごくおいしい」と「おいしい」、「そこそこおいしい」で95%くらいになっており、さらに「ふつう」が4%ほど、残りの1%くらいが「そんなに得意ではない」という食べ物になるということが表されていました。
確かにこれだけの食べ物を美味しいと思う場合は、特に好きなものを聞かれたり、何を食べたい?と、聞かれた時に答えに困ってしまうのもわかる気がします。
リプ欄には「嫌いの文字が無いのが凄い!」という方や「わかります!」という方もいらっしゃいました。食べ物の好みは人それぞれ違うものだということがよくわかりました。