土井善晴先生が解説?そうめんを湯がいたお湯を捨てる時のポイントwww
暑い時期になるとそうめんをよく食べるといったことがありますがお湯でゆでたそうめんは冷水で冷やすといったことが一般的です。その差にそうめんを湯がいたお湯を捨てる必要がありますがそのポイントを土井善晴先生が解説してくれています。
そうめん
土井善晴への反応

子供の頃はあのボンッって鳴る音が好きだった。それで母親に『シンクが痛むでしょ💢』とよく怒られてた

シンクのことをスィンク(考える)しているとは!?

「そうですね」は草

お家の下水は熱湯を捨てるとプラスチックパッキンとかが劣化するらしいです。
うちは賃貸だけど気を使ってます。毎日掃除してます。

なので、水を流しながらお湯を捨てなさいと母から習いました。

たまたまその動画見てた。土井先生優しいw

それでシンクが凹むのですね😃

ボン!って言うからね😂

ビックリしてゴボッ‼️って音しますもんね。

私は親から「配管が傷むから水と一緒に流せ」と教わったが、ヨメに行った先のバアハン(義祖母)は「水の神様がびっくりするから水で薄めて流す」と言っていた。生活の知恵だったんだろな。ちなみにバアハンは戦争+疎開のため小学校しか行ってない。

なんかかわいい(小並感)

シンクの神様を敬いながらペヤングのお湯を捨てていたら、中身をぶちまけてしまいました😱
…神様お召し上がりください😂

あぁだからたまに、ボゴッ!!って怒られてるんだ。

排水管の塩ビパイプ耐熱の赤パイプだとしても80度くらい、一般のネズミ色のだったら60度くらいまでしか持たない。接着剤はもっと耐久度が無い。
排水管を長く持たせたかったらいたわりの心を持って流水と一緒に流すべき。

シンク「熱いことには変わらんやろうが!」

シンクにはー
それはーそれはー
あつがりなー女神様がいるんやーでー

私もおばあちゃんから習いました( ^ω^ )
あとトイレにも排泄物以外は流したらダメって言ってました。
トイレの神様(ぼっとん便所でしたが)が
口で受け止めなきゃいけなくなるから
失礼だと。
こういう小さい習わし?を大切にしたいですね( ◜ᴗ◝)و
そうめんを湯がいたお湯を捨てる時はあまり気にしない人がほとんどでそのまま何も考えずに捨てていると思います。
しかし土井善晴先生はシンクの神様に対して「ごめんなさい」と言ってから捨てるようにするのがポイントみたいですねw
確かに言われてみればいきなりお湯を捨ててしまったらシンクもビックリしてしまいますね。
そうならないためにお湯を捨てる時に一言言ってから捨てるといったことは大事であり、さすが土井善晴先生と言えますねw