え、これって・・。「台湾へ行くと一度はビビるやつ」が本当に驚くww
パイナップルの店頭販売でしょうか。描かれているポップの漢字に見かけたら驚いてしまいそうです。「自殺」と「他殺」と赤い字で書かれていますが、意味は「自殺=家に持って帰って自分で皮を処理すること他殺=売ってる人にその場で処理してもらうこと」なのだそうです。
他殺
台湾への反応

漢字使用圏のあるあるですな…
「殺」で切ることなのか…
勉強になります!

ごめんなさい これは比喩です

てっきり自殺は自然と落ちた実で他殺は誰かに落ちた実の事かとおもってました笑

パイナップルの立場からは割と合っているような気も・・・
やはり「いただきます」は感謝の言葉だと思う。🙏

食(べ)殺(ごろ)

観光客にとっても便利な他殺。果物食べ放題!

「自分で剥くなら安くしとくが、俺達にさせるなら高くすんかんな」との解釈でよろしいでしょうか?

同じ漢字圏でも、使い方とか意味合いとか、独自に発展してて面白いw

持ち帰っての調理と、店で調理してもらう…でしたかね確か?よくは知りませんが(笑)

このパインは香水でしょうか?
食べたいですー、自殺でも他殺でも😆

赤字なのがまた 醸し出すね!
読み間違えるとビビる!

初めて台湾行ってこれ見たとき三度見くらいはしましたねw

去年行きましたが見なかったです。見たかった笑笑

殺って別に殺すって意味だけじゃないですからね
中国の卓球選手の「シャー」は「殺」って言って気合入れろ!みたいなニュアンスで使ってる例もあるしすごい多義語ですよね


そう言う意味だったんですね。
日本男児諸君!
あなたのアソコは他殺ですか?
意味を見ると「なるほどそういう意味か」と納得できましたが、意味を知らずに台湾で見かけたら驚いてしまいますね。
自分で処理をするか、お店の人にやってもらうかで価格が変わるんですね。日本だと「皮むき+〇〇円」などと書かれていそうですが、漢字が簡潔で解りやすいのかもしれません。私だったら「他殺」かなぁとか思ってしまいました。
コメント覧によると「台湾ではその表記をたまに見かけるけど、ユーモアでやってると思います」とありました。全てこの表記ではないようですね。