話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

災害時に役に立つ!指笛の方法を分かりやすく図解!!!

災害時には大きな声が出せない状況に陥ってしまうことがあります。そんな時に役に立つのが指笛です。空気を送るだけで、道具を使わずに音を出せる手段として覚えておいて損はありません。是非見てつけてみて下さい!

災害

警視庁警備部災害対策課のアイコン
警視庁警備部災害対策課
@MPD_bousai

突然ですが指笛できますか?インターネット等でもいくつか紹介されていますが、私が小さい頃、母親に教えてもらった方法を紹介します。災害時、閉じ込められて気づかれない時、指笛を吹けば誰かしら気づいてくれるかもしれません。山で道に迷った時やスポーツ観戦時など使い方はあなた次第です。

09時12分 2020年03月30日
1.1万 3万

災害時に役に立つ!指笛の方法を分かりやすく図解!!!

指笛への反応

ゆず香のアイコン
ゆず香 @LoveSuhara

鳴りません。(T_T)

2020-03-31 21時42分
ひかるのアイコン
ひかる @Hikarrrrrrrrrr

指がよだれだらけになりました臭いです

2020-03-31 20時09分
ただの童貞ーいえーい!!!のアイコン
ただの童貞ーいえーい!!! @l3ulu1

面白い🤣全然ならないじゃん...

2020-03-31 20時07分
鳴嶋悠希@表裏一体のアイコン
鳴嶋悠希@表裏一体 @panache763

指が太いんで鳴らないです😂

2020-03-31 19時25分
CHERKERのアイコン
CHERKER @CHERKER2

まったくできねぇ

2020-03-31 19時01分
くろッチ🥺3月禁イベ禁クレカのアイコン
くろッチ🥺3月禁イベ禁クレカ @crotch96

わかりやすい説明ありがとうございます!
災害時に役立てるため、練習しなくてわ。

2020-03-31 17時58分
猫の手のアイコン
猫の手 @iromatuneko

今この情報いる...?
「手は清潔にして」と書いてても、子供とかついそのままやっちゃうよコレ

2020-03-31 17時27分
試験管A/AiRISA@きょうとさんが弟…………………………………………………………┏┛墓┗┓のアイコン
試験管A/AiRISA@きょうとさんが弟…………………………………………………………┏┛墓┗┓ @A60436322

災害時なのに手を口の中に入れたくない()

2020-03-31 16時42分
土方牡丹🍮hitsネーム:皇帝ゼリー🍮のアイコン
土方牡丹🍮hitsネーム:皇帝ゼリー🍮 @Jillpuribotan

口笛とどう違うんだろ。口笛はなるけど指笛ならない。。。

2020-03-31 15時40分
ウサギイスのアイコン
ウサギイス @usagiquiet

鳴らない上に酸欠になりそう

2020-03-31 14時49分
sumaのアイコン
suma @samu5999

大声で助けを呼び続けたら声が枯れちゃって、いざという時に声が出なくなるから。風呂で綺麗に洗ってから練習しよう。

2020-03-31 14時48分
Pミルガメ@バ美肉勢のアイコン
Pミルガメ@バ美肉勢 @kitigai3692581

今日お風呂でやろう

2020-03-31 14時08分
とげのアイコン
とげ @toge_hk

色んな考え方があるので最初のツイートで疑問を呈しただけで静観のつもりでしたが疑問を呈した理由を書きます

二つ

短い時間でもウイルスが手につく可能性はあるので、「今は」広報しない方が(より)よい

唾液が…

2020-03-31 13時17分
へんすうのアイコン
へんすう @thematy_

「  口内を手作りしてみました。(^-^) 」

2020-03-31 12時39分
メガマウスのアイコン
メガマウス @ankoyaror

ヨダレが吹き出ました本当にありがとうございます!

2020-03-31 12時07分
ありあ社長@天堂健ロスのアイコン
ありあ社長@天堂健ロス @raimu37j

すごい!
どれだけやっても無理だったのに、できました!

2020-03-31 11時55分
うえっきぃ🐍@dietのアイコン
うえっきぃ🐍@diet @nijigenni

口笛じゃダメなの?

2020-03-31 10時11分

大声を出すのは体力を使うので、災害時などはあまり声を出す手段は行いたくありませんよね。
そこでオススメなのが、今回紹介した指笛です。
コツさえ掴んでしまえばすぐに出来るようになるので是非挑戦してみて下さい。
口内模型も作ってくれているので、分かりやすいですね。

使えるようになれば災害時はもちろん、スポーツ観戦のときや誰かに気づいて欲しいときなどにも使えます。

感染症対策のためにも、行うときはきちんと指を清潔にしてからにしましょうね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード