東北県民はかなりのお砂糖好き?!これらの発言で出身県を見抜けるかも!
県によって色んな食文化がありますが、そんな県特有の食文化に関する面白いツイートがありました。何でも、「◯◯に砂糖を入れます」との発言から、その人がどこの東北県民かを推測することが出来るそう。例えば、納豆にお砂糖を入れるのはあの県民なんだそうです。
県民
砂糖への反応

(๑╹ω╹๑ )麦茶は1・2倍に濃くする派です。

吾輩も砂糖入りの麦茶で育ったでござる

京都人 まじどすかいな

麦茶とトマトはやりますね(山形県民)

麦茶、トマトに砂糖は昭和の仙台も普通にあったよ。

子供の頃、赤飯は甘納豆の入っているやつと小豆の2種類があると思っていた。
納豆は砂糖醤油を入れるものだと思っていた。

飲みの〆は冷麺。

山形県民だけど
麦茶に砂糖は入れない
逆にそれ美味しいの?
埼玉ですけど、子供の頃は麦茶に砂糖入ってましたよ。
まぁ、うちはどくだみ麦茶でしたけど…

もしかして北海道って
全て当てはまるかも!
赤飯には甘納豆
納豆には砂糖
ところてんには砂糖
アメリカンドッグには
グラニュー糖
トマトには三温糖
ここからディープ
シャウエッセンには砂糖
ベーコンにも砂糖
葬式にはバナナ饅頭🌴

FF外から失礼します。
やーがたでは「蕗の砂糖煮」なる郷土料理も存在しますね。

殿と同じく麦茶に砂糖入れます。
子供の頃だけだけど

佐藤は多いけど納豆に砂糖入れんな

煎餅に挟まった甘い赤飯美味しかった!東北では煎餅に赤飯挟むのか……と、衝撃的だったけど味は美味しいの。
湿気ってふにゃふにゃした煎餅もなかなか(笑)@道民

納豆に砂糖いてました。

秋田県民だが納豆に砂糖入れて
食べた事ないぞ

赤飯はピンク色で甘くなきゃね🥢
こちらのツイートでは、青森から福島までの独特な食文化を紹介していました。例えば、青森県民は茶碗蒸しに砂糖を入れる、岩手県民は赤飯に砂糖を入れる…などなど、他の県民からすれば少しびっくりするような内容でした。
ちなみに、納豆にお砂糖を入れるのは「秋田県民」だそう。
とは言え、その県の出身者全員に当てはまる訳でもない模様です。コメントを見てみると、「◯◯県民だけど、◯◯に砂糖は入れない」という声もいくつかありました。
世代や地域によっては例外もあるのかも知れませんね。