話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

医師に必要なのは医療の知識だけじゃない?!青森のとある医学部ではこんな勉強も必要!

お医者さんは高度な医療知識を持っていますが、地域によってはそれだけでは不十分なケースもあるそう。青森のとある医学部では医療に関する知識だけでなく、その地で用いられる言葉、つまり方言も学ぶんだとか。患者とコミュニケーションを取るためには必須な知識とはいえ、これは大変そう…。

404

ろぐろぐのアイコン
ろぐろぐ
@yameteya

青森の医学部、こんなことも勉強しないといけないとか地獄すぎんか??

12時40分 2019年10月05日

医者への反応

クロオオカミ🐺@VERSYS-X 250(趣味部屋づくり画策ちう)のアイコン
クロオオカミ🐺@VERSYS-X 250(趣味部屋づくり画策ちう) @A_K__B_J

シ≒スィ???

2019-10-07 15時19分
KawaseYのアイコン
KawaseY @jeanplastic

ドイツ語か?と思ったら…

2019-10-07 15時07分
佐藤洋佑 つぎゃる塗職人のアイコン
佐藤洋佑 つぎゃる塗職人 @konoeyosuke

青森市出身だが、
全て初見(笑

ほとんど初見ではなく
全て初見(笑

2019-10-07 12時48分
みゅーのアイコン
みゅー @deepsnow374

いや、これ大事。

2019-10-07 12時18分
_(゚д゚`」∠)_のアイコン
_(゚д゚`」∠)_ @myaru_ethanol

なにこれ方言か

2019-10-07 11時54分
retaru_kamuiのアイコン
retaru_kamui @retaru_kamui

研修直前ではないでしょうか(^^;)
でも、これをしておかないと、間違ったときはヤバそう。
あと、きっと消防も警察も勉強しておくと思いますね~
知人が東北のほうの医大卒業なので今度聞いてみよう。

2019-10-07 11時17分
おしげフォーティア🔥🔥のアイコン
おしげフォーティア🔥🔥 @oshige_kamo

しゃねえんだね…
あ→お→も↑り↓だはんでさ…
(しょうがないんだよ…青森県は独立国家だから…)

2019-10-07 10時39分
吉見和彦 自捨新生のアイコン
吉見和彦 自捨新生 @yoss_2525

第三外国語。

2019-10-07 08時40分
りょう@ERO-SUNのアイコン
りょう@ERO-SUN @citylightnoodle

過去、「いづい」がわからなくて診断を間違った教授を見たことがあります。

2019-10-07 08時02分
まろんりくとのアイコン
まろんりくと @MarronSwimmer

津軽弁ってカタカナ表記するのムズいから実際に聞いて慣れるしかないかも…?(俺氏地元民でも分からんが。)

2019-10-07 07時54分
汁(しる)のアイコン
汁(しる) @shi_ru666

言葉って難しいですよね。

2019-10-07 07時29分
こうきのアイコン
こうき @cauquan17

「鼻中隔欠損する」とか来世使えない英単語ばりに限られた用途だな、、

2019-10-07 07時19分
まろちゃんのアイコン
まろちゃん @Kazumaro531

カタカナにすると尚更わかんないな…若い人はここまで津軽弁使わないけど、今の高齢者がいなくなるのが先か、青森から医者がいなくなるのが先か…

2019-10-07 06時26分
ししまるのアイコン
ししまる @sisimarusan

方言は単にアクセントや
発音の違いだけだと思ってるのか
別の言葉なんだ
他所の国の方は、ちゃんと勉強してください。
ましてやお医者さんは診察、間違えるよ

2019-10-07 00時41分
健のアイコン
@simuken2016

青森での裁判所で老人を証人尋問した場合とかで、訛りが強かった際には通訳入るべさか?(・ω・)

#青森 #裁判

2019-10-07 00時39分

正しい診断を行うためには患者の状態を知ることが不可欠。どこかに痛みはあるのか、気分は良いのか悪いのか…などなど、少しでも多くの情報を得られた方が診察しやすいですよね。
そのためには会話によるコミュニケーションが必須。どうしても言葉を解する能力が必要になっちゃうんですね。

しかし、青森で使われる方言の難解さといえば全国屈指。一朝一夕で身につくものではありませんよね。
通常の医学の勉強に加えて、難解な方言の勉強までこなさなければいけないなんてかなりハードそう。お医者さんって本当に大変ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード