話題の画像プラス - 今話題のツイート画像まとめサイト

話題の画像が見つかる。

節電&エコwwやってみよう!ペットボトルの湯たんぽでお布団もホカホカにww

12月に入り、ここ数日間は全国的に寒さが厳しいですね。そんな日は暖かい布団でゆっくり休みたい!電気毛布や布団乾燥機を使うのもいいですが、手元にない方はペットボトルで湯たんぽを作ってみませんか?就寝前に布団に入れるとホカホカになりますよ。

エコ

警視庁警備部災害対策課
@MPD_bousai

ペットボトル湯たんぽを作りました。沸騰前の60℃くらいのお湯を8割程度入れ蓋をします。お湯が冷めないようにペットボトルにタオルを巻き、ゴムでとめました。就寝前に布団に入れると、布団がホカホカで熟睡!起床後もペットボトルは温かく、飲んでみると体の芯から温まったので、一石二鳥です。

2109 4166

節電&エコwwやってみよう!ペットボトルの湯たんぽでお布団もホカホカにww

湯たんぽへの反応

いっしーのアイコン
いっしー @issie

ペットボトルみたいな硬いもの使っても気持ちよくないよ。。。

柔らかいとお尻とかにピッタリくっついて気持ちいいんだ〜

2018-12-10 16時50分
いよぴーのアイコン
いよぴー @IYOPymzk

ホット用ドリンクのペットボトルの方が熱に強いかもです。

2018-12-10 14時41分
R2Ktstのアイコン
R2Ktst @R2Ktst

緊急時以外はオレンジの蓋のやつですね(・∀・)

2018-12-10 12時39分
ミスターマーケット🤽‍♂️米国株・日本株のアイコン
ミスターマーケット🤽‍♂️米国株・日本株 @mrmarket_japan

ペットボトル湯たんぽはやるけど、さすがに、飲んだことない。

2018-12-10 12時35分
むぅにぃのアイコン
むぅにぃ @moony5960

朝の白湯によいかしら?

2018-12-10 12時32分
makiko.aのアイコン
makiko.a @minami1005

飲んじゃうの~(笑)

2018-12-10 11時57分
ヤスーダ国民のアイコン
ヤスーダ国民 @29841RABI

ペットボトルは暖用で毎年やってます
。( ´∀`)

2018-12-10 10時31分
カモンエギのアイコン
カモンエギ @kamonnegi

低温ヤケドに注意。私はタオルで巻いたうえに100均のチャックの小物入れに入れてる。

2018-12-10 10時26分
akilaのアイコン
akila @J_akila

ちょっと待って!普通のペットボトルだと耐熱温度が50~60℃程度だから適当に熱いお湯を入れたらペットボトルが変形してしまうよ。沸騰前の60℃って表現も沸騰前なんて言ってしまったら80℃くらいのお湯を入れてしまうんじゃないか( ;…

2018-12-10 09時45分
Samayuのアイコン
Samayu @kurokedamaneko

最後は飲むのかー

2018-12-10 09時39分
親子コーデ みーしゃん☆のアイコン
親子コーデ みーしゃん☆ @mieshan_garden

なるほどね~(*・ω・)

2018-12-10 09時33分
ヤン@30mチャレンジスランプ中のアイコン
ヤン@30mチャレンジスランプ中 @byan2007

最近これやって寝てます。

2018-12-10 09時32分
tsuruhaのアイコン
tsuruha @tsuruhado

朝一番の水・・・が、さすがに冷たくなって来てたのだけど、そうか!これ!!

2018-12-10 09時30分
なおみん☆バサカニまでに-1キロ٩(* 'ω' *)وのアイコン
なおみん☆バサカニまでに-1キロ٩(* 'ω' *)و @naomi0326v

そーいえばこれなんかでみたけど
寝起きは身体の水分減ってるから
血液さらさらにするためにも起きてすぐ白湯をのむのがいいんだって!
あったかくて喉潤せて健康増進なんて一石三鳥ですやん🙄

2018-12-10 09時07分
miyasakoのアイコン
miyasako @ororonline

キャンプ中急に寒くなったりするとつかう

2018-12-10 09時02分

ペットボトルを使った湯たんぽの紹介です。
電気ではなく、お湯を使うことでホカホカになるなんてecoでいいですよね!

ここ数日間の冷え込みは厳しいので、夜は暖かくしてゆっくり休みたいですよね。
これなら就寝前に作って置いてお布団に入れるだけ。2~3本で布団全体がホカホカになるそうです。
起床後もお湯が温かいので、洗顔などにも使えそう。

作る時は一般用でも良いかと思いますが、もし手元に温かい飲み物用のペットボトル(キャップがオレンジ)があれば、そのタイプのペットボトルを使った方が安全かも知れません。
ぜひ試してみてくださいね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード