話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

道徳とは…?「お母さんの家事にも対価が必要では」と主張した男の子が笑われる衝撃…

クローズアップ現代+にて、とある小学校の道徳の授業が取り上げられていました。内容は「家族愛は無償」というものでしたが、そこで男の子が「お母さんの家事労働にも対価を払うべきでは」と主張します。しかし何故か笑われて…道徳って何なのでしょうかね。

クローズアップ現代

ヒノッチのアイコン
ヒノッチ
@hinocchi

これ衝撃だった。道徳の授業で「家族愛は無償」ということを教えるために、「お母さんの家事労働にも対価を払うべきなのでは?」という意見を述べた男の子がクラスで笑われて、恥ずかしさを植え付け、異なる意見を封じられる……。 #クロ現プラス

22時19分 2018年04月23日

道徳とは…?「お母さんの家事にも対価が必要では」と主張した男の子が笑われる衝撃…

道徳とは…?「お母さんの家事にも対価が必要では」と主張した男の子が笑われる衝撃…

道徳とは…?「お母さんの家事にも対価が必要では」と主張した男の子が笑われる衝撃…

道徳とは…?「お母さんの家事にも対価が必要では」と主張した男の子が笑われる衝撃…

道徳への反応

ゆ め はのアイコン
ゆ め は @yumeharu0610

胸がギューーーッッてなった。
悲しい。

2018-04-24 07時56分
ももか姫@ざわざわ森のまんこちゃんのアイコン
ももか姫@ざわざわ森のまんこちゃん @momoka_NH_AF

教育というのは基本洗脳と同質の物。

2018-04-24 07時56分
Chokko Tanaakのアイコン
Chokko Tanaak @choconaak

内心を外からどうのこうの槍を刺すことの何が道徳だ
対価はもらってもいいと思うこと、つまり子どものため家族のために自分がいるという考えでなく自分という存在は自分のものであるという考えを持つことは悪くないし対価は払うべき

2018-04-24 07時56分
OKKARADONのアイコン
OKKARADON @okaradonkun

この番組みたけどそんなにキツイ感じではなかった

2018-04-24 07時56分
Rneko(そろそろAirの季節ですね)のアイコン
Rneko(そろそろAirの季節ですね) @Rneko_A2

せっかく発言してくれたのに笑う人はほんま無理やわ.....

2018-04-24 07時56分
Mokaronのアイコン
Mokaron @MokaMokaron

学校は変わるべきだな。
誉める文化にしないとね。

2018-04-24 07時55分
どらごんのアイコン
どらごん @kojin15_MCforge

問題は道徳が科目化されたせいで、この通りの解答をしないと成績に影響が出るところ

2018-04-24 07時54分
わたなべひろみ(ひよひよ)のアイコン
わたなべひろみ(ひよひよ) @hiyohiyomaru

あれれれ?これが道徳の授業なの?誘導されて抱く感謝ってあり?
落としどころと違う意見が封じられるってどういうこと?
感じること、親を思う心の在りかたまでも型にはめられるのはかなわん。

2018-04-24 07時53分
シリウスのアイコン
シリウス @incompetent_exp

そもそも、道徳を教科にしようとした奴らは極刑に値すると思うんですよ。

2018-04-24 07時53分
あんじのアイコン
あんじ @HanJi_a

なんでこういうことを教育の現場で起こすかな。
なぜ、教員は笑ったことに指摘をできなかったのか。

2018-04-24 07時53分
Hideki Maruyamaのアイコン
Hideki Maruyama @hidekimaruyama

道徳の授業に相応しい内容

2018-04-24 07時53分
お休み中🖇のアイコン
お休み中🖇 @koh_sato

これでもって教科だから
成績つけられたらたまったもんじゃないよな

2018-04-24 07時52分
蒼風のアイコン
蒼風 @Bluewind_CYA

道徳なんてクソくらえだな。ひん曲がった考えを押し付ける科目を必修科目にするとか

2018-04-24 07時51分
お嬢様.comのアイコン
お嬢様.com @sebastian_otya

道徳って洗脳と一緒ですからね、基本的には。

某真理教の道徳教材的なもの、ほんの少しだけ読んだことありますけど、大部分は素晴らしいこと書いてましたわよ。

2018-04-24 07時50分
蝶々のアイコン
蝶々 @witch_medeia

無償だと信じていて、気付けば捨てられているオッサンが、世の中にはゴロゴロしているのに。

2018-04-24 07時50分

道徳教育というのは、他者や生命を思いやる心や、善悪の判断を育むものだと思います。
男の子は共働きで、家事と仕事の両立をしていたお母さんを思って、「お母さんの家事労働にも対価を払うべきでは」という意見を持ったのです。

「家族愛は無償」「家事は報酬が無いのが当たり前」という視点で見れば、男の子の意見は少数派のものです。
ですが、なぜクラスメートに笑われて、恥ずかしい思いをしなければならなかったのでしょうか。

道徳という授業なのに、少数意見が摘み取られていく…なんだかモヤモヤする場面ですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード