話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

専用入浴着を着用公衆、浴場等での入浴にご理解をお願いします

乳がんや、身体に傷跡の残る手術後の跡を他の人の目に触れないようにするため,「専用入浴着」を着用して入浴を希望される方が増えています。
このような方たちが、気兼ねなく公衆浴場に入浴できるように、このような着用着があることを皆さんも知っておいてください。

知識

苺野しずくのアイコン
苺野しずく
@studio15heart

さっきまで知らなかったけど
みんなも知ってた方がいいかと思って

01時09分 2018年01月20日

役立ちへの反応

ゆんた(ФωФ)来週も倉敷出張…←のアイコン
ゆんた(ФωФ)来週も倉敷出張…← @limitbreaker815

うちのおばあちゃんも子宮筋腫摘出跡と、大腸癌の末の人工肛門があって…

末期だった為、最後の思い出の為に(元気だった頃に二人で行ったことのある)九州の某温泉へ、おじいちゃんが連れて行った時の話

家族風呂を借りれたけど、おじいちゃ…

2018-01-21 08時01分
さっちん@腐立図書館のアイコン
さっちん@腐立図書館 @sachiko3253

母が乳がんで片胸摘出しましたが
本人は気にせず入浴しますが…
周囲の方が困惑する様子だから
これはひとつの選択肢としては
広まるとイイですね!

2018-01-21 07時47分
ひーこ(非公式)@土の中で新アルバム待つのアイコン
ひーこ(非公式)@土の中で新アルバム待つ @tymhikoushiki_

私銭湯好きなのでこれは勉強になりました。
昨日も地元のサウナみたいだけどサウナじゃない施設行ってきましたし。

2018-01-21 06時19分
🐧???????🐧 KADOYANのアイコン
🐧???????🐧 KADOYAN @kadoyan

こんなのあるんだな。ウチの母親は温泉入らなくなったもんなぁ。

2018-01-21 04時38分
m.のアイコン
m. @m_man_Japan

知らなかった。手術後に我慢している人がいる以上、こういうものは広まるといいですね。

2018-01-21 04時11分
kenのアイコン
ken @kenworks

知らなかった。

2018-01-21 01時46分
aru㌠のアイコン
aru㌠ @aruc_k

(´・ω・) しばらく前に発表された道後温泉の「湯帳」、外国人向けかと思ってたら、製造元の用途欄に「乳がんなどの術後浴衣」ってのも書いてあっていろいろ展開考えてるなぁとか思うなど

2018-01-21 01時46分
?????のアイコン
????? @ShioRinParadise

わたしなんとなく左腕で隠して入ってた。
ほかの人、傷みて気をつかったらやだなぁって。
わたし自身はあんまり気にしてないけれど。
病院で教えてくれたら良かったのにな。

2018-01-21 01時43分
pontaxのアイコン
pontax @pontaxfree

性転換手術後の友人と旅先で一緒に入浴したけれど、見ようとも思わなかったな

2018-01-21 01時42分
ぽんぽこのアイコン
ぽんぽこ @Metasequoia155

熱海の温泉旅館にこれのポスターが貼ってあって、じーっと読んだなあ。
思い出した。

2018-01-21 01時16分
たけぼーのアイコン
たけぼー @takebo_miekoj

三重県!やるやん!ぜひご理解を!これ以外にも人工肛門(オストメイト)の入浴についても理解よ広まれ!!

2018-01-21 01時15分
金剛石★今年もよろしく!!のアイコン
金剛石★今年もよろしく!! @ektawido

こういうのが、有るんだね(╹◡╹)

2018-01-21 01時04分
奇妙丸のアイコン
奇妙丸 @ErraticPlace

全国でやればいいのに

2018-01-21 01時00分
さ@超強化戦闘員E中2箱推しの沼のアイコン
さ@超強化戦闘員E中2箱推しの沼 @sachie_milk

あ!!!そういえば、母親の乳癌の手術痕って見たことないな。。。やっぱり気にするもんなのかな?こういうものがあるなんて知らなかった。

2018-01-21 00時12分
Noriko♀ Motosuwa♂のアイコン
Noriko♀ Motosuwa♂ @bonnchan

こんなんあるんや。

2018-01-20 23時50分

気になる衛生面についてですが、「専用入浴着」を入浴直前に着用して、浴槽に入る前には付着した石けん分をよく洗い流すなど、清潔な状態で使用される場合は衛生上の問題はないようです。
私も、このような「専用入浴着」が開発されたことを初めて知りました。福祉や手術をされたあとのケアのことまでは、知識を持っているようで、知らないことの方が多いです。
先入観から間違った知識を植え付けず、その人の立場に立って正しい知識を身につけていきたいと深く感じました。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード