話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

無理しすぎてない?こういう状況になったら一度逃げ出してみて!

頑張ることはとても素敵なことですが、頑張りすぎて辛くなってしまう人もいますよね。頑張りすぎて限界がきてしまうと、そうなった自分を責めてしまうこともあります。逃げ出せなくなる前にこういったことに当てはまる人は逃げてみてという画像が話題になっています。

ang

鳳りょうのアイコン
鳳りょう
@ryou_shibasuki

一見大丈夫に見えても大丈夫じゃなくなっていくよねと言う。

22時21分 2017年06月13日

努力への反応

ゆっきーのアイコン
ゆっきー @XynU5

ほんとに最近こんな感じで精神的に降参してる
かと言って誰かに言って解決するわけじゃないのを知ってるからなおつ辛い
学校を休むと親や友達にも迷惑を掛けるってのを知ってるけど、知っててもどうしょうもない
熱はないのにずっと熱がある感覚…

2017-06-16 07時54分
YUMIKO.Y@夏コミ13日Q47aのアイコン
YUMIKO.Y@夏コミ13日Q47a @ginkoji

在宅介護でも同じかなぁ。最近メンタルの振幅(在宅を続けるか、施設に完全に預けてしまうか)大きすぎて……あと1か月半、8月になったらとりあえず3か月入所(老健)決まってるし、特養も今月申し込んで順番待つことにしたけど……自分のメンタ…

2017-06-16 07時44分
【伝説の堕天使】たいあしいかのアイコン
【伝説の堕天使】たいあしいか @Tirthika

自分で「キツい」と思う=内部の警戒信号(叩くと消えたりする奴)
他人が「大丈夫?」と声をかけてくる=外部の警戒信号(エラーメッセージ)

2017-06-16 07時37分
masaのアイコン
masa @m_m_masahero

ま さ に こ れ !

2017-06-16 07時36分
サチのアイコン
サチ @For_Butlers

逃げずにいたら、ぶっ壊れたからもう逃げる( ゚д゚)w

2017-06-16 07時35分
heart(ゾンベアー感染者No.110のアイコン
heart(ゾンベアー感染者No.110 @lambda_lumina66

そのまま自分だ😞 外が明るい、人おおい、座れない電車、メガネのモラハラ女性のいる職場に向かう準備してるだけで胃のなか溶岩みたい、食道ボロボロ

2017-06-16 07時32分
みお@低身長童顔華奢巨乳が好きのアイコン
みお@低身長童顔華奢巨乳が好き @UmiioU

ちょうど先月まで絶賛こんなかんじで病院駆け込んで鬱診断。まだ抜けてないけど、少し軽くなりつつ悪戦苦闘中。

2017-06-16 07時25分
羊のアイコン
@sheepnt

これすげーわかる。一昨年~去年なったやつ。

2017-06-16 07時20分
デンコのアイコン
デンコ @sayano12307

日本ならどうにかなるから、学生でも社会人でも主婦主夫でも、えーい知らーんってポイってするとああ、あんな物のために頑張ってたんかいってなったりする

2017-06-16 07時16分
乙女座の魔女☪のアイコン
乙女座の魔女☪ @mimilklimim

おかげさまで10年振りくらいにこのモードに陥るくらい職場に恐怖を覚えました😦
早めに産休にして、逃避した。
働きたいのに職場が怖いって悲しい

2017-06-16 07時14分
シ=ニエーバのアイコン
シ=ニエーバ @cieloo1231

わかる

2017-06-16 07時14分
shadow fangのアイコン
shadow fang @onifukuhijikata

これ分かるだけに泣けるぜ

2017-06-16 07時08分
白のアイコン
@Miu260903

痛いほどわかる😢

2017-06-16 06時38分
大天狗@中垢のアイコン
大天狗@中垢 @got_tohoO

背後)あー、わしコレにハマっておるのかもしれない。限界超えてるのか「大丈夫!」って言っても誰も平気そうに見えないと心配そうに答える。

2017-06-16 06時02分
Seroのアイコン
Sero @JS6Q3MxBjuj2wFE

わかりすぎる…!!でもそんな甘ったれたこと言ってられないって思ってしまう…!!この漫画に共感してる時点で怠け者なんじゃないかとか思ってしまう…!!でもスパンは短くなってるわかるうう

2017-06-16 05時44分

現代は頑張りすぎてしまう方が多いように感じます。もちろん努力することや、目標にむかって計画的に動くことは大切ですが、それが完璧にできなくても自分を責めすぎるのは悪循環ですよね。自分を甘やかすのではなく頑張りすぎないといのは難しいかもしれません。

しかし、こういったことになってどうにもこうにもできなくなってしまってからでは遅いのです。体が一番ですし、生活のための仕事ですので自分を大切に無理をしすぎないようにする努力も大切かもしれません。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード