話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

ある中学生の嘆き!家族を守るために働いている父の生活を誰も守ってくれない!

家にほとんどいない疲れ切った父親に「なぜ、そんなに会社にいるの?」と聞いたら「え?それは大切な家族を守るためだよ。」という返答が返ってきて、それは違う、一体誰が父親を守ってくれるのだろうと感じた中学生の投稿が話題になっています。

中学生

Tadのアイコン
Tad
@CybershotTad

中学生の子の投稿。
「夜遅くまで働く父は『大切な家族の生活を守るため』と言う。しかし父も大切な家族の一員なのに、父の生活はまったく守られていなかった」
(朝日新聞3/20)

19時24分 2017年03月20日

ある中学生の嘆き!家族を守るために働いている父の生活を誰も守ってくれない!

父への反応

Mum 小宮のアイコン
Mum 小宮 @mum19590415

アレの「働き方改悪」で、家族ということも忘れさす様になるのよ。過労で入院とか自殺とか葬儀とかがないと、、、。

2017-03-21 08時44分
tkhsayaのアイコン
tkhsaya @tkhsaya

既に「お母さん、なんでそんなお仕事ばっかりしてるの」と3歳の息子に言われている私・・・・よくない。かっこいい背中なんて、まるで見せられてない。

2017-03-21 08時38分
kajisanのアイコン
kajisan @karcyan

故)植木等さんが存命していて、この記事を読んだら、どのように表現したんだろう。

2017-03-21 08時37分
翼のアイコン
@tubasa87404578

家にお金を入れれば「家族を守ってる」というわけではないし、無理がたたって体を壊して死んでしまえば、それこそ本末転倒になってしまう・・・

2017-03-21 08時32分
かずまクマーレイのアイコン
かずまクマーレイ @ShinMcMurray

残業・休日出勤させたら即死刑。

社員が終えられなかった仕事は全て社長が終わらせろよ。社長ってそういうもんでしょ。

2017-03-21 08時28分
ろみひ~のアイコン
ろみひ~ @romihidayone

大切な家族を守るためではなく、大切な家族を守るためなんだ仕方ないんだと言い聞かせながら働いてるんだと思う。
頑張って生きないといけないのは事実だけども無理は違う。
家族と話し合って、生活するためにお金がどこまで必要なのか、皆が無理…

2017-03-21 08時28分
独立自営のアイコン
独立自営 @ekekai

1億総活躍社会とは「誰のために?」

2017-03-21 08時20分
ゆゆゆのアイコン
ゆゆゆ @RightBlume

まずどんな人間でも働ける社会が存在するか怪しい。

2017-03-21 08時13分
グリン・サンドラのアイコン
グリン・サンドラ @gurin_sandra

企業が中規模以上になると労働組合がベースアップを要求して全正社員の給与が上がったりする。
人数が例えば5千人居たら1000円上昇で500万円✕12ヶ月=6千万円になる。
それだけ売上(純利)を労働者が伸ばせるなら問題ないけど出来な…

2017-03-21 08時09分
近祐次郎(内科、リウマチ専門医.指導医)のアイコン
近祐次郎(内科、リウマチ専門医.指導医) @yujirokon

それはあなたが大人になってから批判しなさい、といいたくなるなあ。そういう言い方はよくないんだろうけど。みんな精一杯一生懸命最善と思い生きているわけで。

2017-03-21 08時06分
アンドロイド山田太郎のアイコン
アンドロイド山田太郎 @yamadataro1007

言いたいことも分かるけど…世の中のお父さん、お母さんは色んなものと闘っているのですよ。

2017-03-21 08時05分
せつらのアイコン
せつら @akisetsura

その内僕も言われそうだわ。

2017-03-21 08時03分
美学館デッサンスクール館長のアイコン
美学館デッサンスクール館長 @Dessinmaster

自分の父も同じだった。
54歳で逝った。

2017-03-21 08時01分
ポジティブ@シン・ゴミラのアイコン
ポジティブ@シン・ゴミラ @Bubuzera5D

これを書いたのが実は父親本人だったとしても、その通りだよな。

2017-03-21 07時54分
五十嵐 翔のアイコン
五十嵐 翔 @syou213131

素晴らしい内容

2017-03-21 07時54分

働き盛りは子育ての時期とかぶる場合が多く、家族と一緒に過ごせないジレンマを抱える父親は多いはずです。

記憶を辿れば、自分が子どものころの父親の姿も同じだったという大人も多いのではないでしょうか?

疲れ切った父親を心配する中学生の投稿はいまだ変わらない厳しい労働問題を目の前につきつけているようです。

この中学生が大人になったとき、働き過ぎることなく、親が普通に子どもと過ごせる社会になってほしいと願います。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード