話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

配慮がずるい…?発達障害児への配慮をずるいと考える人も…

さまざまなハンディキャップをもって生活されている方は多くいらっしゃいます。外見では判断がつかないハンディキャップも数多くあります。そんなハンディキャップをもつ児童が他の生徒と同じように生活するための配慮をズルい!と捉える人も…それをわかりやすく図解で示したイラストがわかりやすい!とネットで話題になっています。
確かにメガネで表現するとわかりやすいですね。でも、この配慮をズルいとしか捉えられないこ

発達障害

みふねのアイコン
みふね
@ice__snow

ちらっと発達障害児の配慮についてTLで見てたんだけど、うーん。配慮がずるいか。障害者は配慮されて初めて健常者と同じスタートラインに立てるんだけどなあ

14時42分 2017年05月07日
couchmimozaのアイコン
couchmimoza @couchmimoza

まさにこれが現場で起こっていると感じています。。

2017-05-07 20時56分
りんこのアイコン
りんこ @aya_rinko0705

こういう意識を持つ健常者にはツールやハンデによる差があるように見えて「ずるい」という意識が増す。逆に発達障害の方はハンデを貰っても追いつかなきゃって意識でいるからめちゃくちゃ努力する。だからますます差を感じるんじゃないかな。

2017-05-07 20時51分
ヒルベルトのアイコン
ヒルベルト @hilbert_d

【はてブ新着IT】 みふねさんのツイート: "ちらっと発達障害児の配慮についてTLで見てたんだけど、うーん。配慮がずるいか。障害者は配慮されて初めて健常者と同じスタートラインに立てるんだけどなあ htt

2017-05-07 20時50分
TKYmmx@deactivatingのアイコン
TKYmmx@deactivating @TKYmmx


まぁ事情知らんかったらそう思うわな
紙と鉛筆やなくてタブレット
通学はチャリや交通機関やなくて観光バス
パッと言われりゃそりゃ豊かに見えて妬むよな
まぁなんでそうなのかを考えない奴が多のかは国語を勉強してないからだよきっと

2017-05-07 20時49分
ザッキーはカバンでかいちゃんのアイコン
ザッキーはカバンでかいちゃん @garapagosu_love

メガネの例はほんとにわかりやすい!
少し工夫したりするだけで結果が飛躍的に変化するからそこが好き。
子供の教育もそうだけど、少し言い方を変えたり資料を足したり実験したりするだけで本人も表情が変わる。
なら手伝わない理由はないやん!

2017-05-07 20時49分
まつもち(-_-)のアイコン
まつもち(-_-) @TMZM66

配慮そのものをずるいと思うのではなく「配慮されて当然という態度」に不快感を持つ人が多いのではないかな。私が障害を持ってるのは周囲の人の責任ではないわけだし配慮されないのがむしろ自然と思う。配慮して頂けた場合はもちろんありがとうと素…

2017-05-07 20時46分
にーはいのアイコン
にーはい @kalt_0319

ほんとこれ
マジこれ

2017-05-07 20時42分
たきのアイコン
たき @takivictory

ずるい、とかは思わない。
けど、その為に社会のリソースを割かねばいけない、と、強要されるのは違うと思う。
幼稚園で「脚の早い子も遅い子も皆一緒にゴール」なんてやってたのと同じで、その為に犠牲になる部分(時間とか)をどうやっても埋め…

2017-05-07 20時42分
さと@handsignのアイコン
さと@handsign @handsign220

結局これよね

2017-05-07 20時36分
瑛叶☆しぇいら♥映画楽しかったのアイコン
瑛叶☆しぇいら♥映画楽しかった @112261_

同じスタートラインにさえたてないことの方が多いかと。配慮されてずるいはなんだかなぁ…。

2017-05-07 20時35分
イラのアイコン
イラ @mintoplace

ずるいって考え、なんて言うか情けない。
五体満足でズルイ、発達障害がなくてズルイ、って言われたら、どう対処するのかな。
余裕がないのかな。
アドバンテージがある人は、ない人に優しくしてあげる余裕が欲しいけどねえ。

2017-05-07 20時32分
Kenichiのアイコン
Kenichi @KenichToudoh

みふねさんのツイート: "ちらっと発達障害児の配慮についてTLで見てたんだけど、うーん。配慮がずるいか。障害者は配慮されて初めて健常者と同じスタートラインに立てるんだけどなあ htt

2017-05-07 20時27分
せいほ@関西コミティアのアイコン
せいほ@関西コミティア @seishinhoken

ほんとこれ!!
「一人だけ的確な指示もらうなんてずるい、わたしは一人でやってきた」「一人のために授業のペース変えるなんて!他の子のことも考えろ!」

みたいにその人基準でなく自分基準で考える人がたーくさんいるよね。

2017-05-07 20時26分
AYE-R(カルシウム不足)のアイコン
AYE-R(カルシウム不足) @AYE_R01friends

眼鏡はそもそも健常者つけても歪むし金かかってるし別問題な気がする

2017-05-07 20時24分
ゆヴァのアイコン
ゆヴァ @buikun0728

普通の人は自分達と何か違うとすぐ叩きだすよね。

2017-05-07 20時23分

目に見えるもの、目に見えないもの、世の中にはさまざまな種類のハンディキャップを持ちながら生活されている人がたくさんいらっしゃいます。そんなハンディキャップをもつ児童が他の児童と同じように過ごせるようにと、学校が考えた配慮をズルい!と考える人が…そんな配慮をわかりやすく図解で示したものがネットで話題になっています。

発達障害児へのタブレット導入がズルくて、何故メガネはズルくないのか…目が悪くてもメガネ無しで生活しなさい!と言われると理不尽だと捉えますよね。生活しやすくするための配慮をズルいと捉えてしまうことが、なんだか悲しいですね。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード