話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

剥製の作者もようやく判明!実は日本に初めて来たキリンは今でも上野にいた!

みなさんは、博物館や美術館などには行きますか?博物館などはいつでも見られる常設展示の他にも、期間限定の企画展示なども行っており、勉強になります。日本に初来日したキリンに関する投稿が話題になっていました。実は今でも東京・上野にいたんです。

キリン

郡司芽久(キリン研究者)のアイコン
郡司芽久(キリン研究者)
@AnatomyGiraffe

明治時代に初来日した2頭のキリンは、死後剥製となり、オスの方は今でも国立科学博物館に保管されています(現在上野で展示中!)
実はこれまで、この剥製が誰の手でどのように作られたのかなどは不明でした。「まぁ当時ならこの人くらいしか作れないでしょ」と推測されていた程度です。

19時55分 2023年05月26日
2818 1.2万

剥製の作者もようやく判明!実は日本に初めて来たキリンは今でも上野にいた!

剥製への反応

マッツン@大阪コミコン5/6のプレデター・シティーハンターのアイコン
マッツン@大阪コミコン5/6のプレデター・シティーハンター @kigurumiotaku01

タロとジロも剥製ですし有名話題になった動物のその後を調べて纏めるのも楽しそうですね。

2023-05-27 10時57分
てっけん🐶のアイコン
てっけん🐶 @moumoufarm0214

今でも首を長くして待ってるとのことでした( ´•ω•` )

2023-05-27 06時39分
🦅Demoiselle crane kazakh stepのアイコン
🦅Demoiselle crane kazakh step @HHamabo

郡司さん、北原白秋の故郷
九州柳河🛶💦 水郷の里にあるとある⛩神社境内に🦒麒麟が飼われていたのです
昭和期、神戸の貿易商会は実家の運営する観光農園にもFlamingoなど水鳥やポニー、🦓縞馬など販売リストが度々届けられていました

2023-05-26 22時37分
マッツン@大阪コミコン5/6のプレデター・シティーハンターのアイコン
マッツン@大阪コミコン5/6のプレデター・シティーハンター @kigurumiotaku01

映画「ゴースト&ダークネス」のモデルになった「ツァボ(現ケニア)の人食いライオン」も剥製になってますね。(両方オスですがケニア産のライオンはオスも鬣が退化しているのが特徴です)。

映画「ゴースト&ダークネス」のモデルになった「ツァボ(現ケニア)の人食いライオン」も剥製になってますね。(両方オスですがケニア産のライオンはオスも鬣が退化しているのが特徴です)。

映画「ゴースト&ダークネス」のモデルになった「ツァボ(現ケニア)の人食いライオン」も剥製になってますね。(両方オスですがケニア産のライオンはオスも鬣が退化しているのが特徴です)。

映画「ゴースト&ダークネス」のモデルになった「ツァボ(現ケニア)の人食いライオン」も剥製になってますね。(両方オスですがケニア産のライオンはオスも鬣が退化しているのが特徴です)。

2023-05-27 11時03分
nekohana / 船橋海神のアイコン
nekohana / 船橋海神 @gn7463856

「まぁ当時ならこの人くらいしか作れないでしょ」と推測されていた(!)

2023-05-27 10時40分
パンプルムースのアイコン
パンプルムース @sarah_Foretelle

前ツイに続いて面白いツイート。Twitterの面白さがたまらん。ぺろさんと語れそう。

2023-05-27 10時03分
V(特にホロ)にハマったジンユウ🚑🍙のアイコン
V(特にホロ)にハマったジンユウ🚑🍙 @EBV71412622

この間見に行った
デカかったなぁ…

2023-05-27 09時19分
腐モノ書き45@5/4東1コ32aのアイコン
腐モノ書き45@5/4東1コ32a @kusaremonokaki

スレッドに続いた話が面白い。

2023-05-27 09時08分
旭川さつき💉×5のアイコン
旭川さつき💉×5 @AsahikawaSatsuk

まさかの児童向け雑誌に貴重な資料が。
っていうか、子供向けの雑誌の特集、たしかに熱のこもったいい記事があったりする。

2023-05-27 08時49分
🌏SAS🌍(𝒉𝒂𝒓𝕞𝕠𝕖ルームメイト◯◇)@れぎゃ米のアイコン
🌏SAS🌍(𝒉𝒂𝒓𝕞𝕠𝕖ルームメイト◯◇)@れぎゃ米 @hekuanhe

わかります🦒ってつけたい、、、

2023-05-27 08時21分
でるた。のアイコン
でるた。 @RotRk

この間見てきてシンプルに感動したやつだ!!さらに詳しい論文付きめっちゃ嬉しい助かる!!

2023-05-27 07時54分
liccaのアイコン
licca @licca_k13

科学博物館でキリンの骨見せられても的なツイート見たあとに、こういうの見せられて、この人キリンの首の骨の数変えた人なんだよねとか、キリン大好きな人なんだよねとか、色々頭の中巡ってて、解像度高まったら世界は楽しいぞって気持ちでいっぱい(語彙力)

2023-05-26 23時32分
ぼたまる雪@日本刀はいいぞVtuberのアイコン
ぼたまる雪@日本刀はいいぞVtuber @botamaru_yuki

国宝展で見たやつだ👀✨
すごい…当時の雑誌で謎が解けるとかロマンの塊だなぁ(*´▽`*)

2023-05-26 22時48分
あしたにのアイコン
あしたに @575AI

「博物館は100年後の未来にも届くギフト箱」

って #へんなものみっけ の第一話を読み返したばかりなので、余計に感動した。

明治の人も、同じものを見て同じくらい驚いて、未来の人らに見せたくなったんだろうな。

見たよ。

2023-05-26 21時55分
ᓱᓕᔪᖅのアイコン
ᓱᓕᔪᖅ @oanus

みてた:

2023-05-26 20時41分
熊鈴のアイコン
熊鈴 @yourei9

少年誌に載っていた記事、よく見つけたなぁ (⁠θ⁠‿⁠θ⁠)

2023-05-26 20時04分
tmのアイコン
tm @tmizho

スレッドで。雑誌がこんな役割を(はからずも)果たすことがある。ぐっとくるわ。

2023-05-26 20時00分

キリンに関する投稿をしているのは、キリン研究者の方です。
キリン研究者という方がいるんですね。知りませんでした。

明治時代に初来日した2頭のキリンは、その死後に剥製にされ、
オスの方は今でも国立科学博物館に保管されているそうです。
こちらは現在、上野で展示中だそうです。
実はこれまで、この剥製が誰の手でどのように作られたのかなどは不明でした。
「まぁ当時ならこの人くらいしか作れないでしょ」と
推測されていた程度にしか、わかっていなかったということです。

追加の投稿によれば昨年、当時の子供向け雑誌に剝製の作成過程が
解説されていることが発見され、作者も判明しました。
「この人でしょ」と推測されていた人が、解説していたということなのです。

推測の域をでなかった剥製の作者が子ども向け雑誌から判明したことは、
研究者の世界では大きな話題になっていたようでした。

今でも上野にいる初来日のキリンの剥製作者が、
子供向け雑誌に剥製の解説を載せていた話題でした。

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード