スーパーで購入した塩サバ。ベトナム?ノルウェー?国内産?表示を見て混乱!
食品を購入すると、必ず産地や成分表示が記入されているラベルが付いています。消費者はその表示から、どこで作られて何が添加されているのかを知ることができますが、ツイート主さんが購入した塩サバの表示をよく見てみると、産地が三つも記載されていたそうです。
塩サバ
スーパーへの反応

食品メーカーの者です。この手のシールってシートの状態でスーパーに届けられてお店でトレイに載せてパックしてからシール貼ったりするので、ダブルで貼らなきゃいけない→相方のシール間違えて用意するってなると思うので一概にメーカーのシールが正解とは言えなさそうです。

何が正しいのか…国産ではないよね…?

ノルウェーで産まれた稚魚を日本の会社がベトナムで養殖したものを日本で処理したとか?

ベトナム国内産…😂

ベトナム国内や、ノルウェー国内で獲れた鯖なんだろうなー。公海上で獲れたもの以外、全てどこかの国内産。

😅すごいですねぇ…

FF外から失礼します。
う~ん、鯖の模様とかを見ると典型的なノルウェー産の鯖ではなく日本近海の鯖の様にみえるんですけどねぇ。
日本で水揚げされた鯖をベトナムで塩サバにしたもの・・・かな🤔

えーっと、つまりはベトナムで繁殖させた鯖の稚魚を日本に輸入し、それを養殖しました、とのことだと思われる。
ベトナム生まれ、日本育ち。で、日本で魚市場に出荷された鯖だから国内産ではある。
うん、こう言うときに思うよね?
日本語ってとても、すごく、面倒臭い、って。

八紘一宇の実現(๑•̀ㅂ•́)و✧

つまり、国内で獲った鯖をノルウェーで捌き、ベトナムに輸送後小骨を取る加工を行なったということか?

自分の舌

うーん獲った国はよくわからんが
国産と言ってるのは、加工したのが国内だからだな。

そのシールか果物シーしか残ってなかった、

自身の舌を信じるのじゃ

金以外信じられない

🤣
バイリンガル

たしか・・・日本国内の海域で取れたサバをベトナムに運び加工して日本に輸入してるはず。
右下は店側のミスですねぇ
塩サバを購入したツイート主さん。
表示をよく見てみると、原産国ベトナム・原料原産地/国内産・原材料名ノルウェー産と、三つの国の表示がしてあったそうです。
たしかに、このサバは一体どこからやってきたのかと不安になってしまいますね。
産地偽装などがよく問題になっていますし、下手なものは口に入れたくないものです。
どうやら、水揚げがノルウェー・加工がベトナム・日本でパック詰めのような流れだと、こういった表記になるんだそう。
国内産と記載があればそれだけで安心して買ってしまうことがあるので、もう少し表示をきちんと見てみようと思いました。