信号の色を照らして知らせる!?香港の照射型信号がすごい。
スマホを見ながら歩く”ながら歩き”は、日本だけでなく世界でも危険だと問題になっているようです。そんな中、スマホに夢中の人にも信号の色がわかるようにと考案された信号機が香港に登場したと話題になっています。いったいどんな信号機なのでしょうか?
信号
香港への反応

目には優しいライトなのかな?
そうでなければスマホいじいじしてない人からしたらただ迷惑なだけな気もする。

ロックマンエグゼでみた。

照射型に慣れさせておいて、そうでないところでlifeを間引けるのであれば、より素晴らしいイノベーションだと思います。

青になっても進まないと思ったら、ある1台がスマホに夢中で進まず、後続車もスマホもしくは後方過ぎて何が起こってるか把握できず動けないために渋滞を起こし、確実に2回くらい青信号を逃している状態をよく見るので車のほうも対策してほしいです

工場などで、自社の従業員の安全を補佐する仕組みとしては良安ですが、
公共の場所では、そのうち「照射型」が機能しないからと担当者が罰せられる、という図式にもなりかねない。
スマホだって地図確認中のケースもあり頭ごなしに通信遮断もできないが、点滅やブザーで警告を促す手法はありますね。

信号機の前ではスマホをハッキングして画面を赤か緑に光らせるとこまで行けば完璧w

スマホの画面が真っ赤になるシステム作れや

「信号が赤なのに気付かず」だけでなくスマホに夢中で「そもそも横断歩道に差し掛かってる」ことに気付かなかった人に車道の存在を知らせる役にも立ちそうだな、と思いました。

いやそれより歩きスマホをですね…

さすが台湾

んだそら
歩きスマホが淘汰されねえじゃねえかよ

日本でも渋谷辺りで、試しに導入してみて欲しいですね🤔

エスカレーターも「歩かないで」じゃなくて、歩いても安全で壊れないやつ作ってくれないかなあ

ストップ&ゴーステーションかな?

普通に邪魔してるようにしか見えんw

スマホ画面が見えないような眩しい光にした方が良さそう
香港の一部のエリアに試験的に設置されたという照射型信号機。
スマホを操作しながら歩いている”ながら歩き”の人にどうやって赤信号を知らせるかという、普通とは違う角度から考え出された信号機は、現代のスタイルにぴったりだと思います。
辺りが赤く照らされることで赤信号を通常より強く感じることができるので、小さな子供やお年寄りに向けてもいいアイデアですね。
考えたこともないアイデアで素晴らしいと思いました。