話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

覚えておきたい!キャベツはあることをしてから保存すると良い?!

煮物や炒め物などなど、日々の食卓で大活躍の食材「キャベツ」。そんなキャベツの保存方法に関する、是非とも覚えておきたい知識を紹介されていた、こちらのツイートが注目を集めていました!キャベツは保存するときに、あることをすると良いそう!

キャベツ

青髪のテツ|野菜のプロのアイコン
青髪のテツ|野菜のプロ
@tetsublogorg

【お願い】
キャベツは…
成長点を壊して保存して下さい!

野菜は収穫後も成長しており、成長のため可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。

キャベツの成長点は芯の奥にあり、芯をフォークでグサグサ刺していくと成長を止めて長持ちさせることが可能。

試してみてね!

13時21分 2022年05月29日
6450 2.8万

覚えておきたい!キャベツはあることをしてから保存すると良い?!

保存方法への反応

みろのアイコン
みろ @miro_twit

なんとなくグサグサ突き刺す行為に罪悪感が少しあって野菜がかわいそうに思えてしまい、いつもしおしお↓↓なキャベツにしてしまってます(笑)

2022-05-29 15時11分
なかのんのん🌾のアイコン
なかのんのん🌾 @Mo100Lp

適当に三角に切ってたんですが…アカンかったかしら( ̄▽ ̄;)

2022-05-29 14時39分
erimaのアイコン
erima @erima_78

フォークのクマさん?うさぎさん?がかわいい😍

2022-05-29 14時18分
tanukiのアイコン
tanuki @AkimotoTanuki

かわいそうでできない😂

2022-05-29 14時16分
🐮夢はるか🐮@Fellowsのアイコン
🐮夢はるか🐮@Fellows @ASKA_Pop_HARUKA

100円ショップの商品で刺すものがあって使ってます!

2022-05-29 14時00分
地蔵のアイコン
地蔵 @maidoosawagase3

そうか!フォークで良いんですね。 爪楊枝刺してみたり、無理やり包丁でくりぬこうとしたりけっこう大変ですw

2022-05-29 13時58分
悪魔のアックマンのアイコン
悪魔のアックマン @ZrVMGzlZOEsAP95

野菜も締めないとダメってことか
🤔🙄😑

2022-05-29 13時55分
RYSKのアイコン
RYSK @rysksgn

さっき畑から取ってきたので試してみます!

2022-05-29 13時48分
みゆみゆのアイコン
みゆみゆ @miyu_atglay

こんにちは😊今日は特に暑いです🥵野菜も常温保存が難しくなりますし😥賢く頑張ります💪テツさん❣️いつもありがとうございます😙🙌

2022-05-29 13時42分
セトロのアイコン
セトロ @U8_g6

レタスはそうしてましたがキャベツもでしたか!今夜やってみます

2022-05-29 13時36分
とらこのアイコン
とらこ @4bfAcWouewsbzby

刺しっぱなしじゃなくても良いの?

2022-05-29 13時34分
牧瀬 ゆかりのアイコン
牧瀬 ゆかり @2_4999

早速グサってきます。ありがとうございます。

芯が柔らかいレタスは爪楊枝を刺してましたが、キャベツもこのような事ができるとは考えたこともなかったです。

2022-05-29 13時33分
MONTBLANC🦈22🦈のアイコン
MONTBLANC🦈22🦈 @MONTBLA32133853

今日キャベツ買ってきたからザクザクして保存します🥰🙏

教えてくれてありがとう💕✨

2022-05-29 13時33分
東芙美子のアイコン
東芙美子 @X4ophPi5qJoMtGt

レタスは知っているのですが、白菜もいけますか?

2022-05-29 13時29分
ヨプチャギのアイコン
ヨプチャギ @yopuchagi

以前芯をくり抜いて濡らしたペーパーを詰めるという記事をよんだことがあるのですが、フォークで刺すだけで同じ程度の効果が得られますでしょうか?

2022-05-29 13時27分
雅のアイコン
@91cInbxG7NC7vwg

爪楊枝さしとかなくてもO.K.なのね!

2022-05-29 15時04分
朋花🍑てぃんのアイコン
朋花🍑てぃん @xxxxtomotinxxxx

いつもほんとためになるです・・・・
ありがとうございます!

2022-05-29 14時20分

こちらのツイートでは、キャベツを長持ちさせることが出来るという方法を紹介されていました!

知ったその日から実践出来そうなくらい簡単ですし、これは是非とも覚えておきたいと思いました。

また、どうしてこうすることでキャベツを長持ちさせられるのか、その理由も解説してくださっているので、とっても勉強になりますよね!

キャベツをよく購入される方は特に必見の、キャベツの保存方法に関する知識を紹介されていたツイートでした!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード