社会人なら知っていて当然?社会人として覚えておきたいカタカナ言葉20選!
4月になると新社会人として働き始めるといった人も多いですが社会人として働き始めると今まであまり聞いてこなかった言葉が飛び交うといったことがあります。そんな新社会人に覚えておいてもらいたいカタカナ言葉20選がこちらとなっています。
社会人
カタカナ言葉への反応

日本語使えばいいのに、と常々思います。

ロジはうちでは事務手続きの意味で使います。中身的なところはサブと言ってます。

昔も今も変なカタカナ外国語もどき、健在、

いや、日本人なら日本語で言った方が意味が通じると思うし、発音が結局日本語発音だから
母国語の方には通じないし…恥をかくだけなのでは?

余裕ある?ってバッファよりキャパ使います😊お仕事お願いする時に、これやるキャパある?って聞きます。

仲間内で使う言葉は会社によって大分違いがあるから、一概には言えないのでは?
しかも、ビジネスシーンで本気でこんなの使ってたら馬鹿だと思われるよ。実際に真顔でエビデンスとか言う人とは取引しないしね。どうしても取引したいときは担当変えてって言うよ。

全く使わなかったぞ

アライアンスというと「スター・アライアンス」、ローンチというと「ローンチ・カスタマー」位しか思い浮かばない

ちゃんと比較できてるわけじゃないですけど、これだけ他言語の借りものをすんなり受け入れられる日本語ってすごいなって思います

俺「日本語でええやん」

バッファーは工場とかでも使いますね。

日本語で言った方がわかりやすく
英語より短い単語で通じるのもあるのになぜに英語⁉︎

コンセンサスとかベネフィットとか、普通に日本語使ったほうが早いし言いやすいね。
話しててよくわからない時は、いつも「日本語で言って」ってお願いしてる。

これからは2chでは「それ🦐あんの?」って聴くわ

ルー大柴じゃん

「カニバリしてる」
とかもはや
「タピる」
くらいの言い回しじゃない?ww

元から知ってる日本語で表せる内容を
言い方変えて表す意味なくね?
場合によっちゃ伝達に支障来たすで
仕事にもよりますがビジネス用語を多く使うといったことがあり、それを知っていて当然という形で仕事を振られるといったこともあるかもしれません。
そのため仕事で使うようなカタカナ言葉を覚えておく必要があり、これらのカタカナ言葉は使われる頻度も高めなため覚えておいて損はないですね。
全く使わないといったケースもありますが取引先の相手が使う場合もあるので覚えておきたいですね。
この他にもカタカナ言葉はいろいろあるので併せて覚えたいですね。