話題の画像プラス

話題の画像が見つかる。

絵の描き方講座「木」!身近なものほどじっくりゆっくり観察する機会って少ないよね…

絵を練習されている方、もっと上手くなりたい方に届いてほしい絵の描き方講座、今回のテーマは「木」です。非常に身近にあり、見ようと思っていなくても目に入ってくる樹木ですが、意外とそういうものほどじっくりゆっくり観察する機会は少ないですよね。あまりにも日常風景に溶け込んでいるからでしょうか。今回のツイートが木を意識するきっかけになれば良いなと思います。

絵の描き方

下田スケッチ【絵の描き方】のアイコン
下田スケッチ【絵の描き方】
@simodasketch

身近なものほど良く見る機会って少ない気がします。バラバラなノウハウですがこれが木を見たり描いたりするきっかけになれば幸いです。

20時11分 2022年01月14日
8295 4.3万

絵の描き方講座「木」!身近なものほどじっくりゆっくり観察する機会って少ないよね…

絵の描き方講座「木」!身近なものほどじっくりゆっくり観察する機会って少ないよね…

絵の描き方講座「木」!身近なものほどじっくりゆっくり観察する機会って少ないよね…

絵の描き方講座「木」!身近なものほどじっくりゆっくり観察する機会って少ないよね…

木への反応

小鳥のアイコン
小鳥 @little_bird_pic

自然の風景を描くのが1つの目標だから、今度これを参考にしながらスケッチしてみよう~~~

2022-01-15 03時14分
わんこさん@抽選準備中のアイコン
わんこさん@抽選準備中 @wanko_3_dsu4

ちゃんとした絵がかきたくなってきた

2022-01-15 02時47分
のぞみのアイコン
のぞみ @Nozomi_049

分かりやすい!

2022-01-14 23時41分
キタ|ヒデアキのアイコン
キタ|ヒデアキ @shonan211

毎回思うのですが、観察して分析する能力があってこその画力もあるのでとても説得力が有りますね。

2022-01-14 22時46分
tibiのアイコン
tibi @227tibi

やっぱり分かりやすい!

2022-01-14 20時42分

木は大まかに分けて、枝、根本、葉っぱ、樹皮の4点に注意を絞って描くと上手く描けるようですね。
枝が単調になってしまう人は、長い枝は切られる、折られるという事を意識して描くと本物のように見えてきます。
根本には土台となる土だけでなく、落ちてきた葉っぱや枝が散り積もっている場合が多くあります。
葉っぱはとても複雑で、実際に生えているものを観察してみるのが一番のようです。表面と裏面があり、もこもことした印象を与えている事に気付けるとより上手に描けるのだとか。
そして最後に樹皮が一番色々なクセがあり、種類によってササクレが多かったりモザイク状であったり…自分が描きたい木は一体どのような質感なのか調べてみるとよさそうです!

身近なものにもっと興味をもって観察することが大事だと気付かされるツイートです。頑張って絵の上達に励みたいですね!

前の画像 次の画像

この記事に関するキーワード