今川焼きを温めるために導入してほしい機能!電子レンジの扉にサーモグラフ!!
電子レンジで食べ物を温めるときの時間設定は難しいですよね。ツイート主さんが今川焼きを温めたときに生温かかったそうで、温めているものの温度がわかりやすいように、電子レンジの扉にサーモグラフを導入できないかと思っている、という画像のツイートです。とても便利そうな機能です。
今川焼き
電子レンジへの反応

確かにあじまーんが温いのは許せないですね

加熱するマイクロ波自体をスキャンしてCTとして、内部も輪切りにして温度が見えるようにならんだろうか?

今がw・・・存じ上げませぬが?

逆にかんがえましょう!
サーモグラフィーにあたため機能を!!

場合によっては外はほどほどに温かく、あんこは舌火傷するほどになってしまうという


電気式は電磁波で壊れるか誤動作
イカの墨から作る温度シールなら行けるかも
ただ、電子レンジの窓越しに見えるかどうか

中まで暖まってるかわからないとお困りのあなたに豆知識を授けましょう
多分皿に乗せて暖めてると思うので裏を触ってみて下さい。暖まって無かったらまだ早く、底まで熱かったら暖まってますよ
(伊東家の食卓で見た)

X線みたいに任意の距離で判定しないといけない問題をどうするか( ̄~ ̄;)

サーモグラフィーセンサーがそこそこするようで
電子レンジ全面は無理かも
小さなウィンドウに表示ならいけるかも

オーブントースターでカリッと仕上げろという気遣いでは

F室外
回転タイプだったら真ん中じゃ無くて端側がいいと聞いたこと有りますなぁ

今生乾きが温(ぬく)いに見えた

回転焼きだったら大丈夫(´・ω・`)

赤外線センサーがついてて、出来上がり温度の設定できる電子レンジ(オーブンレンジ)がおすすめ。既に庫内が熱いと誤差が大きくなるとかありますから万能ではないのですが。
ツイート主さんが今川焼きを温めたときに生温かかったそうで、電子レンジの扉にサーモグラフを導入できないかと毎回思う、という画像のツイートでした。
レンジで温めて食べるように販売されている冷凍食品などは、電子レンジのワット数に合わせた温め時間が明記されているので、あまり問題はないのですが、たとえば、自分で作った料理や、飲み物など、もう一度温めるときなどは、時間設定が難しいですよね。
リプ欄には、今川焼きをちょうどよく温める具体的な方法や、サーモグラフ以外の様々な解決方法も寄せられていました。